暑くなってきました。お茶を多めに持たせてください。よろしくお願いします。

♪きょうの給食(6月8日)

〜はじめまして「赤じそ」〜
 この日の献立には、新食品の赤じそ(塩漬けした赤じその葉を乾燥させて細かくしたもの)が登場しました。ゆでたキャベツを赤じそ、砂糖、うす口しょうゆで作ったたれであえる「キャベツの赤じそあえ」です。
 赤じそは、縄文時代の遺跡から種が発見されたほど古くから利用されてきたしそ科の香味野菜です。赤じそは梅干しの着色やしそジュースなどに使われてきました。
 給食の時間に子どもたちへの『し好調査』を行い、感想を聞きました。

◆きょうの給食の「キャベツの赤じそあえ」についてたずねます。
  すき:281人(48%) ふつう:176人(30%) きらい:134人(22%)
<すきな理由>
・赤じそがすき ・ごはんによく合う ・キャベツとよく合う ・つけものみたい ・すっぱさがいい ・色がきれい
<きらいな理由>
・しそがきらい ・すっぱい味がいや ・見た目がいや

 家庭では、「しそふりかけとしてよく食べている」と話してくれる子どもたちも多くいました。これからの暑い季節には、香り高い『しそ』が食欲増進に一役買ってくれそうですね。
画像1 画像1

交通安全について学びました

 6月2日(木)、旭警察交通課の方にお越しいただき、2時限目は1〜3年生、3時限目は4〜6年生の子どもたちに交通安全に関する講話をしていただきました。
 子どもたちは警察の方のお話や映像をもとに、道路や公園など身近なところでの飛び出しなど危険な場面について考えたり、安全な自転車の乗り方について理解を深めたりしました。
 最後に歌やダンスで交通ルールの大切なポイントを再確認しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝食を考えよう

 6年生は家庭科で「朝食をとることの大切さに気づき、朝食のおかずをつくる」ことを学習しています。そこで今週は、朝食の役割について、栄養教諭といっしょに学習しました。

*朝食を食べずに登校した時、困ったことはありませんでしたか?
「おなかがぺこぺこになった」「勉強に集中できなかった」「しんどかった」「元気が出なかった」など、経験したことについて話し合いました。

 朝食には、◆体温を上げ、元気に活動できる◆脳を目覚めさせ集中力を高める◆排便を促し生活リズムを整える◆イライラを抑え心を安定させる・・・などの役割があります。
 また、成長期の子どもたちにとっては、1日3食のうちの大切な1食です。しかし、内容としてはまだまだ不十分なようです。主食(ごはん・パンなど)+主菜(肉・魚・卵などのおかず)+副菜(野菜のおかず)がそろった朝食をとっている6年生は30%にも満たない現状でした。

 授業の最後には「脳によい朝ごはんメニュー」を紹介してこの日の学習を終えました。心と体の成長につながる朝食に近づくよう、ご家庭での朝食準備もよろしくお願いします。
 
 来週には調理実習で朝食のおかず(スクランブルエッグと野菜いため)をつくります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめての遠足 1年生

 5月26日(木)、1年生が小学校に入学してはじめての遠足で鶴見緑地に行きました。学校から徒歩で鶴見緑地に向かい、到着後、はじめに遊具で遊んだあと、芝生広場に移動し、お弁当を食べました。お弁当の後は、とても広い場所でおにごっこなどで友達と仲良く遊びました。最後に鶴見緑地の中をみんなで探検してから、学校に戻りました。
 少し曇り空でしたが、雨が降ることもなく、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会でボールを使ったゲームをしました

 5月26日(木)の児童集会はボールを使ったゲームです。
 ころがってくるボールに当たらないようにうまくにげることができたかな?
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 土曜授業

学校評価

学校だより

食育つうしん

校長経営戦略支援予算

出席停止報告書

交通安全マップ