■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

新たな謎!?

画像1 画像1
今日もまた謎の張り紙が…
新たに「林檎(りんご)」が張られていました。
いったい誰が、何のため?

…林檎(椎名?)…リンゴ(ハイヒール?)…りんご!!

今日の給食はりんごが出ました!何か関係があるのでしょうか?
謎は深まるばかりです…

謎といえば!もう一つ。
毎週金曜日に学校に来られる図書館補助員の方が先日、「給食のパン、やたらとレーズンパンの日にあたるんです」とおっしゃっていました。
そして今日、やっぱりレーズンパンでした(@_@)
栄養教諭の先生が調べてみると、何と!レーズンパンはすべて金曜日!
金曜日とレーズンパン、その理由とは…?
画像2 画像2

お点前ちょうだいします

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が茶道を体験しました。
MOAの皆様に教えていただきました。

初めて知る茶席の作法に興味津々(p_-)
器や道具、作法にはいろいろな意味があるのですね〜。

お茶のお味はどうでしたか?
おもてなしをうけて、すがすがしい気持ちになりました(^_^)

あがってるね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がじょうずにあげています!
風を受けてぐんぐん上がります。

青空に浮かぶ凧、絵になるねー!

謎の張り紙…

画像1 画像1
昨日から校舎内に出現した謎の張り紙です。
なぜ「檸檬(れもん)」…しかも漢字。
今朝になって「人参(にんじん)」が加わりました。
なんか、シュールな光景です…

はたして誰が張ったのか?
これからどうなるのか?
当HPではこの謎を追究していきます!

英語モジュール活動

画像1 画像1 画像2 画像2
聞いてそれ何?と思われることでしょうが、3学期から行っている英語の活動です。
「モジュール」とは、ここでは「学習時間を小さく分割した時間の単位」という意味です。45分の授業とは別に、終わりの会などの短い時間の中で英語活動をしています。
教材は、大阪府が公立小学校で進める英語プログラム「DREAM」というDVD教材を使用して行っています。課外の短い時間を利用して繰り返し英語に触れ、児童が楽しみながら英語を習得できるようにしています。

小学校の英語活動は、英語に慣れ親しむことから将来習得できるようにすることがねらいです。簡単な会話から英語への興味や関心を引き出せればいいな、と考えています。

写真は、終わりの会で行っている英語モジュール活動です。
当分は、週1回をめやすに行い、時期と様子を見て活動する回数を増やしていく予定です。
今週で3回目、子どもたちも先生もちょっとずつ慣れてきたようです、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 計画委員会
3/8 分団会議・集団下校
3/10 代表委員会

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要