■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

何してるの?

画像1 画像1
1年生の教室がにぎやかです。のぞいてみると…

グループになって、空き箱を高く積み上げています。
高く積み上げられるとみんな大喜びです。

図工ではなさそうですが…
それではクエスチョン!
これは、何の教科でしょう?
正解は?

何見てるの?

画像1 画像1
屋上で空を見上げて、何をしているのでしょう? UFO探し?それなら子どもの頃本気でやってたなぁ…

これは、5年の理科の授業です。雲の動きと天気の変化について学習しています。
秋の空は、夏の雲よりも高いところにあります。
雲がどうやってできるか、天気の変化はどのような特徴があるか、などを学習します。

ちゃんと勉強してたのね!
続きはこちら!

トントコトントコ

音がする方へ向かうと…そこは図工室、3年生がかなづちを使って工作をしていました。
かなづちを上手に使っています。
手を動かして考えて…何ができるのかな〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋も深まり…

画像1 画像1
6年生が代々かわいがっているカメです。
本当にカメなのかと思うほど、とても人懐っこいです。
カメラを向けると、ちゃんとこっちを向いてくれます(^o^)

寒くなってくると、カメたちも活動が鈍ってくるのですが、まだ学校のカメたちは元気に動き回っています。
気温の変化が大きいですが、本格的な寒さはまだ先でです。子どもたちにはしっかり体を動かしてもらいたいです。
カメに負けるな!

鉛筆の持ち方

画像1 画像1
以前にも、鉛筆の持ち方について記事を書きましたが、また取り上げてみたいと思います。
上の写真は正しい握り方の図です。光って写ってしまいまいたが…(・・;)
親指、人差し指、中指の3本の間に鉛筆を通すようなイメージで持ちます。

そして、下の写真は、実際にどんな握り方をしているかを写してきました。多くがこんな握り方をしています。
続きはこちら!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 委員会
3/7 計画委員会
3/8 分団会議・集団下校
3/10 代表委員会

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要