来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

楽しかったよ 昔遊び

 生活科の学習で「昔遊びの会」を行いました。地域の方々に来ていただき、紙飛行機やこままわし、竹とんぼやはねつき等の昔の遊びを丁寧にわかりやすく教えていただきました。
 はじまる頃には、「やったことないなあ。」「幼稚園の時にやったことあるよ。」など、どきどきわくわくする声が聞こえていましたが、どのコーナーでも、やさしく手をそえていただいたり、「上手だね。」「さっきよりできているよ。」とやさしく声をかけていただいたりする中で、子どもたちはとても嬉しそうに遊びを楽しむことができました。
 会が終わる頃には、「楽しかった。」「また、やりたいよ。」という声が聞こえてきました。学ばせていただいたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きんぴらちらし、ぞう煮、ごまめ、牛乳
今日は、正月の行事献立です。
ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風の味付けをしました。具には、白玉もちや金時にんじんを使用して、紅白でおめでたい正月らしさを出しました。
金時にんじんは、正月用として出回り大阪市なにわの伝統野菜のひとつです。
ごまめは、おせち料理の一品です。昔、いわしを田んぼの肥料としたところから田作りとも呼ばれ、豊作を願う気持ちが込められています。
2枚目が、なにわの伝統野菜でもある金時にんじんです。
3枚目が、ごまめです。

町たんけん(キッズプラザ)

活科「町たんけん」の学習で、キッズプラザへ社会見学に行ってきました。

今回の学習では、班ごとに学校を出発して駅まで行き、自分たちで切符を購入して電車に乗り、キッズプラザまで行きました。

どの班も協力し合い、無事にキッズプラザまでたどり着くことができました。
移動の際には、安全に気をつけ、時に声を掛け合い、整列しながら進んでいく各班の姿が印象的でした。

キッズプラザでは、たくさんの体験的な活動をすることができ、学ぶことが多かったです。

今回の学習を通して、子どもたちの自発的な行動が多くみられ、とても有意義な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)給食

画像1 画像1
豚肉と野菜のケチャップ煮、ツナとキャベツのソテー、桃のクラフティ、黒糖パン、牛乳
桃のクラフティは、白桃(カット缶)を使用した手作りのデザートです。溶き卵、クリーム、砂糖、ふるった小麦粉と液汁を十分にきった白桃を混ぜた生地をコーンフレークを敷いた容器に流し入れて、210度で25分間焼きました。

1月11日(水)給食

画像1 画像1
さごしのしょうゆだれかけ、みそ汁、みずなの煮びたし、ごはん、牛乳
みずなは、給食では、1年に1回、1月に使用する野菜です。
もともと京都で栽培されていた京野菜のひとつです。くせやあくの少ない野菜で、今日は、豚肉と合わせて煮びたしにしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童朝会  落とし物0週間
3/7 6年茶話会  生涯学習(コーラス・書道・絵画)
3/8 C−NET  記名日  4年サイエンスショー
3/9 卒業を祝う会  クラブ活動(最終)
3/10 Iルーム卒業を祝う会・保護者会
給食献立
3/6 ポークカレーライス  金時豆と野菜のサラダ  プチトマト  ごはん  牛乳
3/7 えびとチンゲンサイのいためもの  中華がゆ  はっさく  レーズンパン  牛乳
3/8 さけのしょうゆバター焼き  あつあげとじゃがいもの煮もの  はくさいのおひたし  ごはん  牛乳
3/9 さばの塩焼き  五目汁  だいこんのみそ煮  ごはん  牛乳
3/10 みそきしめん  あっさりきゅうり  清見オレンジ  食パン  りんごジャム  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価