〜 児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。 〜

5年 調理実習をしました!

ごはんとお味噌汁を作りました。どの班もテキパキと行動し、おいしいごはんとお味噌汁を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習前日準備

調理実習の準備をしました。
お皿を洗うグル―プ・水菜を収穫し、分けるグループ・家庭科室の掃除をするグループなどに分かれ、調理実習がスムーズに行えるように準備することができました。
子ども達は調理実習をとても楽しみにしている様子でした。
ちなみに実習はご飯を鍋で炊き、お味噌汁をつくります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 みんなで協力! がんばりました!!

 先日、保育園との交流会がありました。校内では一番年下ということもありお世話をしてもらうことの多い1年生ですが、今回は自分たちよりも年下の子たちがやって来るとあって、とても張り切っていました。準備から当日のコーナー運営までグループで相談してアイデアを出し合い、自分たちで協力して活動することができました。保育園のお友だちが喜んでくれたので、みんなとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科「かげのできかたと太陽の光」の学習

 理科で、「かげのできかたと太陽の光」の学習をしました。影と日向の違いや、太陽との関係を考える学習です。天気が良い日に、運動場に出て観察することが多く、子どもたちは開放的な気分になるからか、楽しそうに観察していました。
 写真1:影の向きと太陽の向きを 9時、正午、3時ごろに観察し模造紙に記録しています。
 写真2:日向と日陰の地面を触って違いを確かめています。
 写真3:日向に置いた手には砂があまりつかなかったのに、日陰に置いた手には砂がたくさんつきました。このことから、日向は太陽の熱で乾いているけど、日陰は日が当たっていないから湿っていることに気が付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会見学【柴島浄水場】

11月15日、柴島浄水場に行きました。
淀川から取り込まれた水が、安全な水道水になる仕組みを見学させていただきました。
「りゅうさんばんど?」「おぞん?」「ろか?」などの難しい言葉や意味を、おもしろいキャラクターを使ってわかりやすく教えていただきました。
広い浄水場内を見学した後、班に分かれて実験しました。
砂や炭でろ過することで、においがなくなったり青い水が透明になったりすることがよくわかりました。
今回の見学でも、浄水場で働く人の苦労に触れることで、水を大切にしようと感じたようです。目で見て触れて、有意義な見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

十三小だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

校長経営戦略予算

学校協議会

運営に関する計画

十三小だより(特別号)

研究コーナー

食育だより(十三版)