子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

歯みがき指導と「フッ化物塗布」 ≪4年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月16日(木)2限、4年生は歯みがき指導「フッ化物塗布」を受けました。
 教室で歯科衛生士さんから、歯みがき指導【写真左】を受けました。「歯ッピーカード」を使って、フッ化物や歯のはたらき、むし歯の原因について学んだ後、ていねいに歯みがき【写真中】をしました。希望者は保健室に移動をして、学校歯科医の先生にフッ化物を塗布【写真右】してもらいました。フッ化物を塗布すると歯は強くなり、むし歯になりにくくなりますが、やはり毎日の歯みがきが一番大切です。

ニコニコ笑顔で「ピヨピヨさん」 ≪児童集会≫

 2月16日(木)、今日の児童集会は「ピヨピヨさん」でした。めあては「恥ずかしがらずに上手にマネをしよう」です。
 いつもはなかよし班で円になって活動しますが、今日は全員が体育館の舞台の方を向いて行いました。舞台の集会委員の一人がニワトリ役になり「ピヨピヨさん。こんなこと、こんなことできますか?」と言って身振り手振りで面白い動きをします。他の児童たちはヒヨコ役になって、「こんなこと、こんなことできますよ」と言って、そのマネをしていきます。みんながニコニコ笑顔で、楽しい動きをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

三角形をしきつめてみよう ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(金)4限、3年生では「タブレットを使って三角形をしきつめてみよう」という算数科の授業を行いました。今日は、大阪市教育センターから派遣されたICT支援員さんや他の先生にも教室に入っていただき、授業支援をしていただきました。
 タブレットPCの電源を入れて、自分のパスワードを入力してログインしました。大型ディスプレイを使って説明している時【写真左・右】は、全員が前を向いて真剣に聞いていました。算数の「学習デジタル教材」を使って、二等辺三角形や正三角形をすき間なく並べて、模様を作っていきました。三角形を移動させたり、回転させたりと、苦心していました。

適正配置に向けた「保護者説明会」のご案内

画像1 画像1
 2月14日(火)、城東区役所・教育委員会事務局による、適正配置に向けた「保護者説明会」が次のとおり開催されます。
 森之宮小学校においては、2月9日(木)に開催され、本校においては本日、在校生保護者・新1年生保護者の皆さまを対象に開催されます。ご多用中とは存じますが、ご出席くださるようお願いいたします。
 1.日時  平成29年2月14日(火) 19時から20時
 2.場所  中浜小学校 講堂
       ※上履き・スリッパ等をご用意ください。
 3.内容  具体的な今後の方針や考え方、スケジュール等

※「保護者説明会の開催について」は、こちらをクリックしてください。

校内研究授業「バスケットボール」 ≪5年生≫

 2月13日(月)5限、5年生は体育科「バスケットボール」の校内研究授業がありました。めあては、「課題を意識して、チームの特長を生かして作戦を立てよう」です。
 ボールを使って準備運動をした後、フリータイムではドリブルシュート、ランニングパスなどチームで課題にあった練習をしました。対抗ゲームでは、初めに作戦タイムを設け、作戦ボードやカードを使って作戦を考えました。タブレットPCを使って動画撮影【写真右】をし、チームで振返りを行いました。放課後は、外部から講師の先生をお招きし、全教員が参加をして研究討議を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 児童朝会
民族発表会
3/9 クラブ活動(最終)
学校協議会(第3回)
児童集会

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係