■6月4日(火)、眼科検診 ■6月5日(水)、6年社会見学(奈良方面) ■6月6日(木)、歯科検診 ■6月7日(金)、3年社会見学(ハルカス・環状線一周)

学年をこえてふれあおう

今日は「交流給食」。たてわり班で、1年生から6年生が一緒に給食を食べました。

当番は高学年が担当しました。
6年生にとって、最後の記念に残るたてわり活動になりました。

そして、今日の献立は「肉じゃが」!もちろん牛肉です!
にんじんは「花」と「星」の形がありましたね。
みんな、見つけられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

シロとふれあおう

運動場の一角で人だかりを発見!
のぞいてみると…

飼育栽培委員会が、ウサギのシロと子どもたちがふれあえる機会をつくってくれました。
今日から、休み時間にシロが運動場に出て直接子どもたちとふれあうことができます。

とはいっても、ウサギはとってもデリケートな生き物なので、無理のない程度で行っています。

シロが運動場に出ている間、空になったウサギ小屋では、飼育栽培員会の子どもたちが掃除をしています。ごくろうさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さば

画像1 画像1
とってもメジャーな魚ですね。
焼いてよし、煮てよし、ご飯のおともにぴったりです。
今日は塩焼きで登場です。
写真もおいしそうに撮れました!

ここで、さばあるあるを一つ…
さばのあるある言いたい〜 さばのあるある言いたいよ〜
続きはこちら!

今年度最終の委員会活動

月1回の定期的な委員会活動は、今日が最後となりました。
子どもたちの自主的な活動が、来年度にも引き継がれるように、各委員会で話し合われました。
運動委員会は、体育の用具の点検かな?
飼育栽培委員会は、最後に何か計画しているようです。
集会委員会は、来年度に向けてノウハウを引き継ごうとしています。

高学年の子どもたちの活躍が、来年度もたくさん見られますように!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学期末そして学年末

画像1 画像1
学習はどの学年も1年間のまとめに入るところ、あるいはすでにまとめをしているところです。振り返ってみて、弱点があれば改めて取り組むことも大切です。
来月は、いよいよ進級、そして6年生は進学です。
次にステップに向けて、準備を始めています。
続きはこちら!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 分団会議・集団下校
3/10 代表委員会
3/13 スクールカウンセラー相談日

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要