ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

金曜、朝は… (6年2組 9月9日)

画像1 画像1
毎週、金曜朝のホップタイムは、English Time(イングリッシュタイム)として全学年英語学習を行っています。10〜15分程度の時間を1コマ(1単位時間)として学習を進めています。

2学期のEnglish Timeは、大阪府公立小学校英語学習の新しいプログラムである「DREAM(ドリーム)」を活用して英語学習を進めていくことになっています。外国語教育担当のY先生が、DREAMのDVD教材を使った学習を先行して公開するということで、6年2組の教室をのぞいてみました。
続きを読む

心の余裕   (校長室だより vol.83)

画像1 画像1
 台風の影響などで朝から蒸し暑い日が続いた今週でしたが、今日は涼しく爽やかな朝を迎えました。蒸し暑さからくるイライラがなく心が落ち着く感じです。
 バスを待っている時「ピー、ピー」と鳴く声が聞こえたので、見上げると電線に小鳥がとまっていました。スズメではありません。モズでしょうか。その背景を見ると、雲が左から右に早目に流れていました。夏のモクモクした雲ではなく秋の雲です。

 心に余裕があると、見える景色や聴こえる音が違うのがわかりました。「普段から、心に余裕が持てるように努めなければ・・・。」とも思いました。今日は何か良いことがあるかもしれません。

屋上スカイプール (6年3,4組 水泳学習 9月7日)

画像1 画像1
4時間目、絶好のプール日和! 灼熱の太陽に照らされて、あっつあつのプールサイド。何度も何度も水をまきました。

この時間は、平泳ぎの練習がメイン。プールサイドに座って、かえる足キックの練習もしていました。指導補助で来ていた教頭先生も、熱心にアドバイス!
続きを読む

不審者対応訓練 (校内研修 8月31日)

画像1 画像1
少し前の話になりますが、8月31日(水)の午後、教職員対象の防犯研修を行いました。「不審者侵入対応」がテーマです。児童の不審者対応避難訓練は1学期に行いましたが、今回はそれの教職員編ということになります。阿倍野警察署生活安全課の方が2名、講師として来てくださいました。

今回の訓練は、「水曜日の5時間目に、刃物を持った不審者が学校内に侵入した」という想定です。不審者はどこから侵入して、どこに移動するのか…。不審者の身なりや動きは事前に知らされておらず、ある程度実際の場面に近い訓練でした。教職員は、持ち場からの臨機応変な対応が求められます。

訓練開始の放送が入りました。
続きを読む

放課後、2年1組の教室で (9月5日)

画像1 画像1
運動会の団体演技の練習をする、2年生の先生方です。

刀を振り回すような動きや、抜刀のポーズを見る限り、演技のテーマは、「サムライ」か「忍者」かというところでしょうか。なかなかカッコいいダンスですよ!
続きを読む
学校行事
3/8 5年留学生との交流4
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地