ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

朝のあいさつ   (校長室だより vol.89)

画像1 画像1
 「おはよう、ございます。」という正門でのあいさつが、私の一日の始まりです。
 大きな声で、元気よくあいさつを返してくれる子。私より先に、「校長先生、おはようございます。」とあいさつして来てくれる子。少し恥ずかしそうに、でも頑張ってあいさつして来る子など、子どもたちの朝の様子は様々です。

 中には、友だちとの話に夢中になり、通り過ぎてからする子もいます。あいさつができない子も、声に出せないだけで、きっと心の中ではあいさつしてくれているはずです。そう信じて、私は、諦めずに毎日あいさつし続けています。その結果、何人かはあいさつを返してきてくれるようになりました。

 毎日あいさつを交わしていると、体の調子や心の悩みまで分かりそうになります。私自身は、体調の悪い日や眠い日でも、朝のあいさつをしていると不思議に回復してきます。よく言われる、「子どもたちから元気をもらう」からでしょう。
 さあ、あと何日、子どもたちと朝のあいさつができるのでしょう?

 

あと1週間 (12月4日)

画像1 画像1
阿倍野区学童親善ドッジボール大会まで、あと1週間。4日(日)、9回目の練習が行われました。

この日も、たくさんの人が練習のサポートに来てくださいました。PTA・保護者のみなさんに、中学生の先輩が、子どもたちが練習に専念できるように、しっかりと支えてくださっています。
続きを読む

ときわのつどい (12月3日)

たてわり班(学年をまたいだ班割り)で活動する児童会活動「ときわのつどい」が、3日(土)に行われました。

児童会とたてわり班の班長・副班長が中心となって計画を立て始めたのが、今から1ヶ月半前。すべてはこの日のために…。

1年生のみなさん、初めての「ときわのつどい」はどうでしたか? 6年生のみなさん、最後の「ときわのつどい」でしたが、自分たちが楽しむことはもちろん、下級生をうまくリードすることはできましたか?
続きを読む

三角形の面積を求めよう (5年1組 算数 12月2日)

画像1 画像1
3時間目、算数の学習で、三角形の面積の求め方を考えていました。

三角形を2つに切って動かしたり、複数の三角形を組み合わせたりして、長方形・正方形にすれば、面積を求められそうだということに気づいた子どもたち。手がたくさん挙がっていました。
続きを読む

ごはんを炊こう!(5年3組 家庭科 12月1日)

4,5時間目の家庭科室。ごはんの炊き方を学んでいました。

炊き方の基礎知識を学んだ後、中の様子が見えるガラス鍋で試し炊きです。班の人数分の米を、手早く研いでいきます。そして、吸水。30分以上吸水させるということで、火にかけるのは5時間目ということになりました。

5時間目、吸水後の米の様子を見ると、白っぽくなって、ふくらんでいました。芯のないふっくらしたおいしいごはんが炊けそうです。
続きを読む
学校行事
3/8 5年留学生との交流4
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地