ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

阿倍野区たこあげ大会 (2月11日)

画像1 画像1
天王寺高校グランドで、阿倍野区たこあげ大会が行われました。1月22日(日)のたこづくり教室で作ったたこを、大空高くあげる日です。

この日はたこあげ日和! 寒さはきびしかったのですが、適度な風も吹いていて、たくさんのたこがうまくあがっていました。自作のたこですから、さぞ気持ちよかったことでしょう。みんな楽しそうでした。
続きを読む

陸上部体験 (6年 2月11日)

画像1 画像1
午前中、6年生3名が、文の里中学校陸上部に体験参加しました。部活動体験は、7月にも行われたのですが、そのときにできなかった陸上部が今回体験会を開いてくださいました。

3グループに分かれて、投運動(ボール投げ)・走運動(50m走・ハードル走)・跳運動(走り幅跳び)の3つのコーナーを、ローテーションで回る形でした。
続きを読む

読み聞かせ講習会 (2月10日)

画像1 画像1
多目的室で「読み聞かせ講習会」が行われました。講師として、阿倍野図書館から館長のKさんをお招きしました。常盤小学校では、ここ3年連続で、この時期に読み聞かせ講習会が行われています。

今回の講習会は、「絵本の読み聞かせ:入門編」ということで、絵本の選び方から、読み方、所作、コツまで、ていねいにアドバイスしてくださいました。読み聞かせにピッタリの絵本のリストも配付されました。
続きを読む

常盤ラジオエブリデー (放送委員会 2月8日〜)

画像1 画像1
放送委員会では、2月8日(水)から期間限定で「常盤ラジオエブリデー」という特別番組を放送しています。オンエアーは朝と給食の時間で、放送委員が交代で1日ずつ担当しています。

常盤ラジオエブリデーは、トーク中心の生番組です。テレビ放送ではなく音声のみの放送で、ラジオ番組のイメージですね。「テーマトーク」「リクエスト曲を流す」「クイズ」の3つのコーナーで構成されています。
続きを読む

くすりの正しい使い方講座 (6年 2月9日)

画像1 画像1
6時間目、多目的室で、6年生を対象に「くすりの正しい使い方講座」が行われました。講師は、学校薬剤師のN先生です。

3つのことを学習しました。
1)薬の正しい飲み方について
2)薬物の恐ろしさについて
3)たばこが体に与える影響について

1)について、薬を飲むときは、時間・用量・回数を守ること、水・ぬるま湯で飲むことが大切だということを教わりました。炭酸飲料と粉薬の実験も印象的でしたね。
続きを読む
学校行事
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地