ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

交通安全教室 (1〜4年 5月2日)

画像1 画像1
2〜4時間目、運動場で交通安全教室が行われました。阿倍野警察署から2名の警察官と、阿倍野区役所からたくさんの「地域見守り隊」の方が来てくださいました。運動場は、朝から仮想道路に早変わり!

さまざまな場面・状況で具体的にどう対応すればいいのかを教わりました。たとえば…
続きを読む

さんぽ     (校長室だより vol.74)

画像1 画像1
 みなさんは、大型連休をどのようにお過ごしですか?
 私は、2日間ほど用があったり普段できない家の片づけをしたりしましたが、基本的には休息でした。ただ、「運動も必要かな」と考え、昨日は夕方のさんぽに出かけました。
 特にコースを決めていた訳ではありませんが、車があまり通らない道を選びました。普段よく通る道も、風を感じながら歩くと印象がかなり異なります。一筋中に入ってみると、今まで見たことのない光景も現れます。6月からホタルが飛び交う川のほとりは、遊歩道になっていました。水の音を聞きながら歩くと、とても気持ちが落ち着きます。遊歩道には、ベンチや水飲み場もあり快適です。ふと見ると、オレンジ色の鉄棒のようなものがあるではありませんか。近づいて説明を読むと、何と「ぶら下がり用の棒」と記してあります。そう言えば、昔、「ぶら下がり健康機」というものがありましたっけ。
 時間にして、1時間10分。歩数は、6,000歩ほどのさんぽでした。
 近隣でも知らない場所が、たくさんあることがわかりました。また、コースを変えて歩いてみることにします。
画像2 画像2

お手伝い最終日 (6年 4月28日)

画像1 画像1
4月11日(月)から、1年生の給食運搬と、教室・ろうかの掃除をしてくれていた6年生。今日が“お手伝い最終日”でした。1年生の「ありがとうございました」の声が、今日はいつも以上に大きかったですね。

3時間目の授業が終わったら、給食当番はすばやく白衣に着替えて給食室へ。時には大慌てで支度をしたこともあったと思います。「きちんと返してくれんかな…。」とぼやきながらも、本棚の本をきれいになおしてくれていた子もいましたね。

6年生のみなさん、ありがとう!

読み聞かせデビュー!(1年 4月28日)

画像1 画像1
毎週木曜日と金曜日の2時間目後の15分休みは、ボランティアさんによる「本の読み聞かせ」が行われています。場所は、西校舎1階多目的室です。

今日、初めて1年生が参加! たくさんの子が来るということで、この休み時間を特別に1年生限定にし、さらに2ヶ所で読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、読み手の方がいざなう本の世界に引き込まれていました。
続きを読む

4時間目の運動場 (5年4,5組 体育 4月27日)

画像1 画像1
4時間目の運動場、4組と5組の子どもたちが、それぞれ体育の学習をしていました。

4組は、鉄棒。逆上がりや抱え込み回り(だるま回り)に取り組んでいました。友だちどうしで教え合ったり補助し合ったり。コツはつかめたかな?

春休みに、鉄棒のところに「衝撃吸収マット」が設置されました。PTAの予算で購入していただいたものです。それまでは古いマットを敷いていましたが、破れや汚れ、カビが目立っていました。安全性アップで、いろいろな技に挑戦しやすくなりました!
続きを読む
学校行事
3/9 児童集会245年
なかよし学級お別れ会
PTAベルマーク集計作業
3/10 卒業生とのお別れ会
学校協議会
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地