○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!
TOP

本日の給食 12月5日

12月5日(月)

鶏肉と野菜の煮もの じゃこ豆 かぶのゆず風味
米飯 牛乳

ちりめんじゃこは、いわしの稚魚(卵からかえってすぐの魚)を乾燥させたものです。
骨ごと食べられるので、骨や歯をじょうぶにするカルシウムをとることができます。骨をつくるのを助けるビタミンDもふくまれています。

画像1 画像1

社会見学5年生(ラーメン発明記念館)(1)

12月5日(月)
5年生が社会見学でラーメン発明記念館に行きました。

まずカップにそれぞれ思い思いの絵やメッセージをかき、自分の好きな具材をチョイスしてオリジナルのカップめんを作りました。この記念館はとても人気があり、外国人観光客も訪れるほどのもので、1時間近く待つ長蛇の列ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練

12月2日(金)

5時間目終了後、集団下校訓練を行いました。

今年も熊本・鳥取をはじめ日本各地で地震が発生しています。不審者の情報も後を絶ちません。何かが起こった時、すぐに集合して集団で帰宅できるように日ごろから訓練することが大切だと考えています。
今日の集団下校訓練では「これから集団下校訓練を行います。」という放送があってから約9分で、荷物を持って班ごとに整列することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食 12月2日

12月2日(金)

鶏肉の甘辛焼き さつまいものみそ汁
きくなとはくさいのごまあえ
米飯 牛乳

きくなとは、菊の葉に似ているので「きくな」と呼ばれています。一年中見かけますが、冬が旬の野菜です。ふるさとのヨーロッパでは、見て楽しむために栽培されています。

菊の花は秋に咲きますが、きくなは春に花が咲くので、春の菊と書いて「春菊(しゅんぎく)」とも呼ばれます。

画像1 画像1

1年生 切り絵

12月2日(金)

1年生の教室の壁面に、切り絵が飾られていました。
はさみの使い方も慣れてきて、細かいところも上手に切れるようになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 スクールカウンセラー・地区別児童会(集団下校)
3/16 C-NET・卒業式予行

学校だより

ほけんだより

平成28年度全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

平成27年度学校評価

平成28年度学校運営の計画

平成28年度学校協議会

平成28年度学校生活アンケート

平成28年度全国学力、学習状況調査

平成28年度全国体力運動能力運動習慣調査