■6月4日(火)、眼科検診 ■6月5日(水)、6年社会見学(奈良方面) ■6月6日(木)、歯科検診 ■6月7日(金)、3年社会見学(ハルカス・環状線一周)

きれいなキッチンで調理実習

お昼ご飯は、きれいなキッチンルームで調理実習!
あ〜、こんなシステムキッチン、うちにほしいな〜
ガラストップのガスコンロ、ほしいわ〜〜
あ、すみません、大人の感想でした…

ご飯はお鍋で炊きました。なんであんなにおいしいのでしょう!!
そして、ただ調理するだけでなく、ガスや水道はどれだけ使ったか、生ごみはどれだけ出たか、をグループごとに比べました。
同じ器具や同じ材料を使っても、調理の仕方によって差が出ました。おいしくご飯を食べられた上に、資源を無駄にしない調理について学習することができるなんて、一粒で二度おオイシイとはこのことです!
来週は6年生が見学します。他にも楽しい体験ができるのでお楽しみに〜!

大阪ガスさん、ハグミュージアムいいですねぇ〜(^○^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハグミュージアムに行ってきました〜5年生〜

本校は初めて訪れました。ハグミュージアムです。
今日は5年生が見学しました。来週は6年生が訪れる予定です。
なので、今日はほんの一部をご紹介します。

ハグミュージアムとは、大阪ガスさんが昨年「食と住まいの情報を発信する施設」としてオープンされました。見学や体験的な活動ができる楽しい施設です!

社会見学の様子等をこのHPに掲載するときには、見学先の方に掲載OKかどうかを尋ねていますが、今回はぜひお願いします!とのことでしたので、大きく取り上げることにします(^^)v
大阪ガスさん! プッシュしときますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はたてわり班が教室ごとに集合して活動しました。
進行役は6年生。前日までどう進行したらいいか考えていました。
そして今日は、リーダーデビュー!
さて、最上級生として力が発揮できたでしょうか。

この経験を何度かしていくうちに、リーダーとしてどう動けばいいか考えられるようになっていきます。

AEDとは

AEDとは、
A:Automated(自動化された)、
E:External(体外式の)、
D:Defibrillator(除細動器)
のことです。
日本語では「自動体外式除細動器」といいます。

救急処置が必要な人に対して、救急車が到着するまでの数分間の間に、その場に居合わせた人が使用します。
最近、AEDは一般的になってきましたが、いくらAEDが世の中にあふれていても、使う人がいなければ何の役にも立ちません。
なので、ぜひ講習などを受けてAEDのことを知ってもらいたい! と心から思います。
使い方は簡単ですよ。

本校には2個あります。一つは玄関ホールに備え付けています。
もう一つは携帯用で、おもにプールの学習時に持っていきます。

でも、事故が起こらないのが一番です。これからも安全な指導に務めてまいります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

命を救え! 〜救命講習〜

消防振興協会の方にお越しいただいて、応急手当てを学ぶ講習会を行いました。
教職員と多くのPTA役員・実行委員さんが参加しました。

おもに学習したのは「心肺蘇生」の方法と、AEDの使用方法です。
初めて受講される方は、戸惑いながらも一生懸命頑張っておられました。
教職員は毎年受講していますが、それでも時々戸惑うこともあります。

講師の皆さんに楽しく教えていただきましたが、実際にそんな現場に立ち会うことになったら……と思うと、本当にできるだろうか、と心配してしまいます。

それでも、少しでも経験していれば救命の確率が上がります。
がんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 スクールカウンセラー相談日
3/16 C-NET
3/17 卒業式予行

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要