遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

科学クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(木)科学クラブ

 科学クラブでは、「スライム」を作りました。
 出来上がったスライムの感想は、「プニュプニュしてる」
 「何かゼリーみたい」等々、様々なものでした。
 5年生の女児は、今年で2回目だから「簡単だった」と
 自信満々でした。

6年生 体育(研究授業)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)6年生 体育(研究授業)(2)

 体育では、走り幅跳びをしました。
 距離を伸ばすため、基礎となる練習をしたり、
 実際に跳んでいる様子をタブレットで録画して、
 友達や自分の良い点・改善した方が良いポイントを
 見つける学習をしています。

6年生 体育(研究授業)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)6年生 体育(研究授業)(1)

 学校現場では、研究授業と呼ばれる教師間の
 学びあいの機会を設けています。
 具体的には、1名の教師の授業を他の教師が
 参観して、良い点を学び、「ここはこうした方が
 良いのでは?」等討議・協議するものです。

 今日は、6年1組の体育を参観しました。

6年生 落語鑑賞(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)6年生 落語鑑賞(2)

 出前授業では、プロの落語家さんの小咄(こばなし)
 だけではなく、落語で使用される三味線・笛等の
 小道具の説明をして頂き、児童の代表も試すことが
 できました。

6年生 落語鑑賞(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)6年生 落語出前授業(1)

 プロの落語家さんに来校頂き、落語を披露して
 頂いただけでなく、児童代表が小咄(こばなし)
 にチャレンジしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31