1/14 防災訓練・防災教室

 運動場では、消防士の方からのお話を聞き、水消火器体験、毛布を使っての担架作りを行いました。また、講堂では、津波避難ビルマップ作り、心肺蘇生法、新聞紙を使ってのスリッパ作りを行いました。講堂には防災に関するグッズや展示も設置しました。終了後、教室でアルファ米(非常食)を一口食べました。子どもたちにとって貴重な体験をし、防災について学ぶ良い機会になりました。最後は、保護者と一緒に集団下校しました。ご協力いただいた地域・諸団体の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 防災訓練・防災教室(土曜授業)

 本日の土曜授業は防災デーとして、地域防災リーダー、女性部、あおぞら財団、消防署、区役所の協力を得て実施しました。子どもたちは集団登校班に分かれ、保護者の方も集団登校班に入ってもらい、子どもたちと一緒に見学・体験をしてもらいました。まず初めに地震・津波の避難訓練を行い、その後集団登校班ごとに防災訓練・防災教室を実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月12日

画像1 画像1
きんぴらちらし ぞう煮 ごまめ

 正月の行事献立でした。ごまめは、田作りとも言われ、むかし、肥料として「かたくちいわし」を田にまいたところ豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。

1/12  たてわり班活動

 19日のかるた大会で使う絵札を作りました。各学級で作成した読み札を集め、それを児童一人ひとりに配り、その読み札にあった絵札を作りました。どのようなかるた大会になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/12 クラブ発表

本日の児童集会は、クラブ発表でした。メイキングクラブは講堂のスクリーンにこれまでの活動の様子を映して発表しました。ものづくりクラブは、作成したブーメランを飛ばしたり、空気砲でパラシュートを飛ばしたりして発表しました。クラブの活動がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営に関する計画

安全マップ

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより