ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

朝練 (応援団 9月23日)

画像1 画像1
21日(水)から、応援団の朝練が始まりました。応援団の毎日の練習は、朝行うことになっています。

太鼓を中心に、赤組と白組に分かれての練習。台本を確認しながら、応援合戦の流れを覚えていきます。
続きを読む

にがりまき (9月16日)

画像1 画像1
放課後、業者の方に「にがりまき」をしてもらいました。

豆腐の凝固剤としても使われているにがりは、表面を安定させ、湿り気を保つ効果があり、防塵剤として毎年運動場に散布しています。
続きを読む

応援団決起集会 (9月16日)

画像1 画像1
放課後、応援団決起集会が行われました。応援団担当教員と、4〜6年生の応援団員の顔合わせです。

今年の応援団担当の教員は、3年3組組担任のN先生、5年1組担任のT先生、4年1組担任のS先生、6年学年担当のZ先生の4人です。
続きを読む

父との会話    (校長室だより vol.84)

画像1 画像1
 父を亡くしてから、1年になります。亡くなってからのこの1年間に、父と最も会話したように思います。

 私が子どもの頃、仕事が忙しく一緒に遊んでくれた記憶は、わずかしかありません。10代後半になると、父や大人への反発もあって話す機会はめっきり減り、母を介して話すというような状態でした。でも、父が嫌いという思いはありませんでした。
 普通に話ができるようになったのは、私が家庭をもち、子ども(孫)が生まれてからです。ただ、近くに住んではいたけれど、「いつも話す仲」ではありませんでした。それが、この1年は気軽に話しかけていました。もちろん現実には、返事をしてくれる訳はありません。でも、会話ができるのです。

 今まで十分話せなかったことを反省して、これからも父との会話を楽しんでいこうと思います。

着衣泳 (6年 水泳学習 9月16日)

画像1 画像1
5,6時間目に着衣泳の授業を行いました。着衣泳とは、衣服を身につけたまま水に浮く技術で、水難事故にあった(水に落ちた)場合、救助が来るまで生命を維持するためのものです。

さっそく、服を着た状態でプールへ。走ったり泳いだりして、衣服が体にまとわりつく感じや動きにくさを体感しました。みんな体が重そうで、スピードが出ないどころか、途中で立ち止まってしまう子が続出!

「服を着たまま浮く」体験もしました。姿勢や力の入れ具合によって、浮きやすさが全然違っていました。
続きを読む
学校行事
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/16 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/17 卒業式予行
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/18 PTA校庭開放・図書館開放
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地