ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

見たことない道具がいっぱい!(3年 1月20日)

画像1 画像1
「これから、みなさんの“ひいおじいちゃん・ひいおばあちゃん”が子どもの頃に使っていた道具について勉強しましょう。」

午前中、ゲストティーチャーをお招きして、昔の道具について教えていただきました。来てくださったのは、大阪市立瓜破西小学校の元校長先生で、Kさんです。

車にぎっしり積み込まれた、たくさんの道具。すべて個人所有のものです。Kさんが現役の先生だった頃からコツコツ集めたんだそうです。
続きを読む

前に立つ!(4年 1月19日)

画像1 画像1
1時間目、二分の一成人式の練習。全員で前に立つときの「立ち位置」の確認をしていました。

卒業式を参考に、ひな壇やブロックを舞台前・舞台上に並べて、実際に立っていました。4年生のみなさん、立ってみてどうでしたか?
続きを読む

5点×900個!(PTA活動 1月19日)

画像1 画像1
1月のPTAベルマーク集計作業が、多目的室で行われました。

17日(火)のベルマーク回収日には、818人がベルマーク・インクカートリッジ・トナーカートリッジ・テトラパックの紙容器を持ってきてくれました。特に目立ったのは、インクカートリッジの多さです。ご家庭での年賀状印刷で、使用済みカートリッジがたくさん出たのかなと予想!

前月までに集まっていたものと合わせて、今回、エプソン製400個・キヤノン製400個・ブラザー製100個の、計900個のインクカートリッジを回収センターに送りました。ベルマーク点数だと、1個5点×900個で、計4500点が加算されたことになります。
続きを読む

ビデオ放映 (1月18,19日)

画像1 画像1
運動委員会が制作した「なわとびの正しい跳び方解説」の映像が、ホップタイムに放映されました。17日(火)に講堂で撮影していた分ですね。

→撮影の様子はこちら

映像は、低学年向けと高学年向けの2種類。18日(水)と19日(木)の2日に分けて放映されました。どのクラスの子どもたちも、食い入るように映像を見ていました。

1年1組では、なわとびカードを見ながら。何級の、どの技なのかを確認していたのでしょうか。
続きを読む

火災避難訓練 (1月18日)

画像1 画像1
2時間目に避難訓練を行いました。本校・分校それぞれの給食室から出火したという想定です。

本校の1,4,5,6年生は運動場へ、分校の2,3年生は常盤公園へ避難します。分校組は、出入口と西側の階段は使わず(すぐとなりが給食室)、3年生は中庭から常盤公園へ避難、2年生は校舎東側の学習園〜スロープを通って校外へ出て、分校東側の道路を通って常盤公園へ避難しました。2年2,3組は、講堂で体育の学習中だったので、講堂からそのまま常盤公園へ向かいました。

どの学年の児童も、混乱なくスムーズに避難できていたと思います。
続きを読む
学校行事
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/16 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/17 卒業式予行
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/18 PTA校庭開放・図書館開放
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地