ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

バスの運転手さん (校長室だより vol.82)

画像1 画像1
 私が子どもの頃、大阪市内には市バスの他に市電とトロリーバスが走っていました。
 これらの乗り物には、運転手さんと車掌さんが乗務されていました。もちろん今は、大阪市バスだけでなく郊外の私営バスなどでも運転手さんが一人で乗務されています。当初、「ワンマンカー」と表示してあったのが懐かしく感じます。
 私が毎日通勤に使っている私営バスも、もちろん運転手さんのみの乗務です。後ろの席で見ていると、様々な操作を的確にされていることに感心してしまいます。運転はもちろんのこと、ドアの開閉、アナウンス、ICカード乗車券のチャージ、無線での交信、そして、乗客との応対など、私には到底できないほどの煩雑さに思えます。その上、人によっては、お客さんの降車時、一人一人に声をかけてくださる方もいらっしゃいます。
 また、平日は朝の5時15分から、終バスは0時10分発まで運行していることは、利用者にとって大変ありがたいことです。引っ越してから7年間、乗車時に事故もありません。それどころか、よく起こる大阪方面の渋滞時には、無線で営業所と連絡を取り合い、回送バスを出して遅れや欠便が出ないよう努めておられることには頭の下がる思いです。バス会社と勤務している方々のプロ意識を感じます。「われわれも負けないように頑張らなければ!」と思うこと、しばしばです。

3つのコース (3年2,4,5組 水泳 9月5日)

画像1 画像1
5時間目、水泳学習。子どもたちが、自分の課題に合ったコースを選んで、泳ぐ練習をしていました。

コースは、3つあります。

【スイムコース】
→長い距離を泳ぐ

【かえる足泳ぎコース】
→正しいかえる足の動きを身につける

【面かぶりクロールコース】
→ばた足やクロールの腕の動きを身につける
続きを読む

幼小合同避難訓練 (9月5日)

画像1 画像1
大阪府が実施する『大阪880万人訓練』に合わせて、常盤幼稚園と合同で、地震・津波の発生を想定した避難訓練を行いました。

11:00、地震発生。防災行政無線による放送とチャイムを聞いた後、教頭先生の校内放送で、まず机の下に避難しました。その後、「揺れはだいぶおさまったものの余震の危険がある。安全のため教室から避難する。」ということで、本校にいる児童は運動場へ、分校にいる児童は常盤公園へ避難しました。
続きを読む

ときわっ子安全パトロール隊 (9月5日)

画像1 画像1
児童朝会で、ときわっ子安全パトロール隊のみなさんへのお礼の会が行われました。パトロール隊のみなさんは、毎朝校区内のいろいろな場所に立って、子どもたちに声をかけながら、登校を見守ってくださっています。

パトロール隊代表の方は、「これからも、みなさんの元気なあいさつを楽しみにしていますよ。」と話してくださいました。児童会の代表児童は、「毎朝、みなさんの元気なあいさつを聞くと、まほうのように元気がでます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。」とお礼を言いました。
続きを読む

力作!(9月2日)

画像1 画像1
2学期の給食開始に合わせて、新作登場! 本校給食室の児童だまり(児童が給食を取りに来たり返しに来たりするところ)の掲示物が新しくなりました。

入口の掲示物が秋デザインに。さらに出口には、正しい手洗いの仕方を示した立体掲示が出現! 手洗いのポイントを、綿入りの軍手で立体的に見せています。これはナイスアイデア!
続きを読む
学校行事
3/13 ときわっ子安全パトロールお礼の会
地域見守り連絡会
6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/14 4〜6年6時間授業
5年講堂シート敷き
6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/15 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/16 PTA登校安全見守りボランティア活動
3/17 卒業式予行
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/18 PTA校庭開放・図書館開放
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地