■6月4日(火)、眼科検診 ■6月5日(水)、6年社会見学(奈良方面) ■6月6日(木)、歯科検診 ■6月7日(金)、3年社会見学(ハルカス・環状線一周)

ダメ!ゼッタイ!

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の非行防止教室の様子です。
中央少年サポートセンターの方にお越しいただき、非行から身を守ることの大切さについてお話をしていただきました。

子どもたちを犯罪や非行から守りたい!
子どもたちを犯罪や非行に走らせない!

そんな強い強ーい気持ちがグイグイ伝わってくる今日のお話でした。
ありがとうございました。これからも約束を守ります!

全員完走!

画像1 画像1
今日、5,6年生が大川沿いを走りました。
およそ2キロのコースを、最速は8分を切る速さでゴール、ゆっくり走った子も全員が完走しました!おめでとう!

早さを追求する子もいれば、完走を目標に自分のペースを貫いた子もいました。
1番めざして全力でとばした子も、最後になっても走り切った子も、みんながんばっていたのがよかったです。
走った後、子どもたちのすがすがしい顔がステキでしたヽ(^o^)丿
走るって楽しいでしょ!

そして、見守りと応援のためにたくさんの保護者の方に参加していただきました。
子どもたちへの力強い応援ありがとうございました!
画像2 画像2

Runner

画像1 画像1
走る〜走る〜俺〜た〜ち〜 流れ〜る汗……はきちんと汗拭きタオルで拭きましょう!
メロディーが思い浮かんだ方、その世代ですね。

明日、高学年は大川沿いを走りに行く予定です。
距離は2キロ弱ですが、走ったことがない子にとっては長い距離です。
各学級で、長く走る練習をしています。

息が切れるほど全力で走ったのでは、最後まで走りきることができません。
呼吸が乱れない程度の速さで走ります。
最後まで走りきることができるペースは人それぞれ。自分にとってどれくらいが最適なペースなのかをつかむことが大切です。

ランニングは、単純ですが奥は深いのです。

静と動

画像1 画像1
写真上:授業中の4階廊下です。どの教室も、2学期の学習のまとめに入っています。しんと静かです。
写真下:休み時間になると、運動場から元気な声が聞こえてきます。
学年の枠を超えて遊ぶ姿も、ひがみやらしいほのぼのとした雰囲気です。

今週で2学期も終わります。スッキリ締めくくりたいですね。
画像2 画像2

冬がはじまる!

雪の便りも聞かれます。いよいよ寒さが厳しくなってきましたね。
それでも子どもたちは元気に登校しています。
集団登校に間に合わない子もちらほら見かけますが、ほとんどの登校班が時間通り正門をくぐっています。

正門のしだれざくらは花を咲かせる準備をしているのでしょうか…

登校班がひととおり門をくぐったら、校長先生は農園の手入れをしながら、遅れてきた子どもたちに声をかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 スクールカウンセラー相談日
3/16 C-NET
3/17 卒業式予行

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要