金管バンドクラブ
今年度、最終の金管バンドクラブでした。
2年生から6年生まで揃うのが最後になりました。 今日は、6年生のお別れ会と1年間のおつかれさま会です。 まず、6年生から後輩たちへメッセージを送りました。 同じパートの人たちへ具体的なアドバイスもありました。 その後、みんなでお話ししながら今年度の活動を振り返りました。 来年は吹く楽器に挑戦してみようかなぁと言っている子もいました。 4月からの金管バンドクラブもそれぞれが目標をもって活躍できる場でありたいなと思いました。 新しく挑戦してみたいなと思っている子も大歓迎です。 今年度1年間多くのところで支えていただいた保護者の方々、地域のみなさん、教職員のみなさん ありがとうございました。 【金管バンドクラブ 藤井】
運動会?
「体育なん?」「うん」 「なにするん?」「運動会するねん」 運動場に見に行くと、卒業が近づいた6年生と4年生が一緒に玉入れをしていました。 思い出作りのミニ運動会だそうです。 玉入れのあとは、リレー 4年生も、6年生も笑顔でとても楽しそうでした。 いい思い出ができましたね。 「阪口先生。ぜひほかの学年ともやってあげてよ」と、リクエストしておきました。 卒業まであと少し。 後輩たちと、たくさん一緒に過ごしてあげてください。 【運動会観客 根井】 28年度 6年生を送る会
6年生もこの一年をふりかえるスライドショーを交えながらこれまでの思い出を語ってくれました。 今日の「六年生を送る会」は、6年生がうれしくて笑顔になるような場面がたくさんあり、講堂全体に響き渡る笑い声が楽しいイベントを印象づけていました。 6年生のみなさん。卒業まであと19日です。残り少ない小学校生活を大切に、素敵な思い出を友だちと一緒にたくさん作ってください。 5年生担任 大西 タブレットを使って学習しました。
3月3日(金)
タブレット学習の専門のスタッフの方が来てくださいました。本年度2回目です。 各学年の、タブレットやICTを使った授業に入り込んで、子ども達に使い方のアドバイスをしたり、教職員への支援もしてくださいます。 放課後は、教職員の質問や疑問への研修会もしました。 私が見に行った学年では、タブレットを使って棒グラフを書いたり、立体の展開図を作ったりしていました。 紙の上だけではとらえにくい学習も、色分けされていたり、3Dで回転させたりと、わかりやすく学習できます。 6年生は図工でトリックアートのような写真にチャレンジしていました。 教室の外に飛び出して、友だちと協力しながら、不思議な写真に挑戦していました。 図工は、絵画や工作が中心でしたが、芸術としての「写真」を扱えるのは楽しいなあと思いました。 【ICT担当 根井】
バスケットボール交歓会
大国小学校の選手の強さは圧巻で、小学生とは思えないプレーの連続でしたが、敷津小学校の選手たちも、気合いとシュートの本数だけは負けていませんでした。 試合終了後、大国小学校と難波元町小学校の選手たちが、敷津小学校が用意したビブスをきちんとたたんで返してくれました。 どの学校の子たちも、勝ち負けにこだわらず、他校の子と交流し、試合中も試合後もマナーとルールをきちんと守ってのフェアプレイができたのがいちばんの成果だと思います。4月から、今日対戦した子たちがクラスメイトになるんだなと何人の子が意識していたのかな。 卒業まであと少し。今日でまた一つ、敷津小学校での思い出が増えました。 【6年担任:阪口】 |
|
|||||||