■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の児童集会は、見守り隊の皆様にお越しいただいて、「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。
見守り隊では、地域の方や保護者が協力して、子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしていただいています。
緑の帽子やベストを着けて見守っておられる姿を見たことがある方も多いと思います。

学校では、子どもたちには見守り隊や地域で声をかけてくださる方にあいさつができるよう指導していますが、中には失礼ながらあいさつができていない子もいます。
「あいさつしないといけないけど、できていないな…」と、子どもが自覚することが大切と考えていますので、「あいさつはこうするんだよ」という気持ちでお声をかけいただけるとありがたいです。
いつか素敵なあいさつができるようになる、と思って見守っていただけたら幸いです。

これからもひがみやの子どもたちをよろしくお願いします。

数の数え方

画像1 画像1
先日紹介した1年生の教科書の中身は、算数でした。
数と数字を対応させるところです。

○○○○○…○の数は「5」こです。

ちなみに、「4」は、教科書では「し」と読んでいますね。
画像2 画像2

あの検査はしないの・・・?

画像1 画像1
そうです。あの、「おしりぺったん」というやつです…えっ?言いませんか?^_^;

今年から、「蟯虫検査」はなくなりました。
NHKのニュースによると、理由は、衛生状態が良くなり、手洗いをすれば防ぐことができるからだそうです。

そしてもう一つ、「座高」の測定もなくなりました。
これもNHKのニュースによると、
「胴体の部分には肺・心臓・肝臓・臓器が入っている。『どっしりと大きく入っているのは健康だ』という単純な考えだった」という80年以上も昔の考えに基づいて行っていたことだそうで、測定しなくても健康状態を知るのには支障がないそうです。

代わって、今年から「運動器の検査」が加わっています。
どうかお知りおきください。

習熟度別少人数クラスのようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では3年生以上の学年で、習熟度別少人数クラスでの授業を実施しています。(国語・算数)
理解度や課題別にクラスを編成しています。学年を3つに分けたり学級を2つに分けたりして、1クラスの人数を減らしています。
学年の実態に応じて学期や単元ごとに、その都度クラスを編成します。

国語と算数の時間はすべて習熟度別クラスというわけではなく、学級で授業を行うこともあります。

写真は、5年生の国語の学習の様子です。
普段の教室とはちょっと違う雰囲気になります。高学年は慣れているので、教室や先生が変わっても、集中して学習に取り組みます。
実施する頻度は、学年によって違います。中学年でも、順次開始していきます。お知りになりたいことがあれば、遠慮なく担任にお尋ねくださいね。

おはようございます

画像1 画像1
校門での校長先生のあいさつは、今日からは一人一人の心に染み入るようなトーンになっています。
けっして元気がなくなったのではありませんのでご心配なく(笑)

東都島小学校は小さいながらも自然がたくさんあるんですよ。
生き物を大切にする優しい子どもたちがいるからかな?
春はお花もたくさん咲いています。
花の都 東都島〜♪
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 給食終了

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要