■6月4日(火)、眼科検診 ■6月5日(水)、6年社会見学(奈良方面) ■6月6日(木)、歯科検診 ■6月7日(金)、3年社会見学(ハルカス・環状線一周)

手をあげて横断歩道を渡りましょう 〜交通安全教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は交通安全教室がありました。低学年は、歩き方を中心に行いました。

横断歩道では、子どもたちはみんな手を挙げていますか?
そもそも、なぜ手を挙げるのでしょう?
ちゃんとした理由があります。
子どもは背が小さいため、ドライバーから見えにくいので、手を挙げて知らせているのです。
お家でもお子さんに話してあげてくださいね。

まぐろ

画像1 画像1
今日は「キング オブ フィッシュ」マグロが登場です!
それを言うならタイでしょ?と思われる方もいらっしゃると思いますが、あくまで個人の感想ですのでツッコミはご遠慮ください(笑)

毎日出される給食のクイズ、今日の問題は
「身が白っぽくて、ツナ(缶詰)にもよく使われるまぐろはどれでしょう?」
ん〜何でしょうね? お家に帰って缶詰を確認しよう!

※缶詰の種類によっては、カツオを使っているものもありますね。

オーケストラがやってきた!

今年は「エウフォニカ管弦楽団」の皆さんにお越しいただいて、迫力の生演奏をみんなで聴きました。
やっぱり生演奏はいいですね〜!グイグイ引き込まれていきます。子どもたちもきっと音楽をもっと好きになったと思います。
ただ演奏を聴くだけでなく、一緒に歌ったりリコーダーや打楽器で演奏したりして楽しませてもらいました。オーケストラの指揮を体験できるコーナーもありましたよ。指揮の仕方で、同じ曲でも演奏がずいぶん違うんですね(゜-゜)
いや〜、音楽の世界は奥が深い!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良へ行ってきました〜その4〜

子どもたちがいちばん楽しみにしていたお弁当タイム!
たくさん歩いた後なので、早く食べたくて仕方ありません。
家族の皆様、早朝から子どもたちのお弁当の支度お疲れ様でした。
子どもたち、喜んで食べていましたよ。

帰り道は、興福寺の美しい搭を見て帰路につきますが、もうお弁当もおやつも食べてしまったからか暑さと歩き疲れのせいなのか、関心はいま一つ…?
とっても貴重なところを見て回っていますが、この良さはもっと大きくなってからわかるものなのかもしれません。
いつか「ああ、あの頃行ったなあ、また行ってみようか」と思い出してくれたらうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

奈良へ行ってきました〜その3〜

大仏殿を後にして、二月堂に向かいます。
二月堂は、「お水取り」で有名なところですね。といっても、子どもたちはあんまりピンときてないようですが…。正確には「修二会(しゅにえ)」と言うそうで、この行事が旧暦の2月に行われることから、二月堂とよばれるそうです。
近畿のニュースでは、春の訪れを告げる行事として必ずと言っていいほど取り上げられるので、その頃のニュースを見たらここを思い出してね。
(写真下)二月堂の傍らで発見。もしかして、これがお水取りで使われた松明?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備
3/22 卒業式
3/23 給食終了

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要