6月22日(土)は土曜参観・PTA学習会・引き渡し訓練です。ご予定ください。24日(月)は代休です。

修学旅行その1-6年(10月20日)

 6年生が伊勢・志摩方面に1泊2日の修学旅行に出発しました。

 欠席者もいなくて、みんなで揃って、出発式を迎えることができました。

 学校での出発式の後、8時前にみんなを乗せたバスは出発しました。現地から情報が入り次第修学旅行情報をUPしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(10月19日)

 来年、1年生になる児童たちの健康診断がありました。

 会場の準備や、就学児童の案内、診断のお手伝い、会場の片付けなどの主な仕事を5年生の児童がしました。

 小さい子たちに、お兄さん、お姉さんになりきった5年生たちが優しく声かけをしながら案内していました。仲よく手をつないで歩く姿は微笑ましくもあり頼もしくもありました。

 来年4月に就学児童が入学してきたときには、今日お世話をした5年生は最高学年の6年生です。ペア学年でも一緒に活動していくことでしょう。さらなる交流が楽しみです。

 5年生のみなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月18日(火)

画像1 画像1
今日のこんだては
「コーンクリームシチュー(米粉)、キャベツと三度豆のサラダ、柿、黒糖パン、牛乳」です。

秋が旬の柿は、日本で古くから食べられてきたくだものです。
給食では年に一度登場します。
今年は、平核無柿(ひらたねなしがき)という種類の柿です。
平核無柿はもともとは渋柿ですが、渋抜きをして出荷されています。
甘くて、タネがないので食べやすい柿です。

今日のコーンクリームシチューは、小麦粉でルウを作るかわりに、米粉(上新粉)でとろみをつけています。
小麦アレルギーの子も食べられるようにと配慮したこんだてです。

秋の遠足-1年(10月14日)

 秋晴れのいい天気の日に長居公園に行ってきました。

 自然史博物館では化石や骨格標本などを見学しました。昆虫の標本もありました。

 芝生広場に移動して荷物を置いてから、ドングリを探しに行きました。今日の長居植物園には団体が25組ほど来ているらしく、どこも人がいっぱいでした。そのためかドングリさんも少なく拾いつくされたかも?という感じでしたが、児童たちは落ち葉をかきわけていっぱい見つけていました。

 お弁当を芝生広場でおいしくいただき、別の場所にドングリを探しに行きました。そこでは、少し太いクヌギのドングリを見つけることができました。

 帰りに運動広場の遊具で遊びました。遊び終わって帰ろうとすると「足が痛い…」「しんどい…」といった声があちこちから聞こえてきましたが、みんなで最後まで頑張って学校に帰ってきました。

 週末ゆっくり体を休めて疲れをとってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月12日(水)、13日(木)

すっかり涼しくなり、秋らしくなりました。
給食でも、白菜やれんこんが登場したり、と季節の移り変わりを感じます。

12日(水)のこんだては
「なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、りんご、コッペパン、はちみつ、牛乳」です。

りんごは時期によって品種を変え、1月ごろまで登場します。
今回のりんごは「ジョナゴールド」でした。
甘みと酸味のバランスのよいりんごです。


13日(木)のこんだては
「なまりぶしのしょうが煮、みそ汁、ほうれん草のごまあえ、ごはん、牛乳」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 卒業式準備 5年以外午後カット
3/22 卒業式
3/23 大掃除
給食終了
その他
3/20 春分の日

学校だより

学校給食関係

学校協議会

運営に関する計画

学校教育アンケート

全国学力・学習状況調査

配布プリント など