思い出作文 5年 「初めての 外国語に 挑戦」

5年 山下 柚花 「はじめての外国語に挑戦」

 5年生になって、はじめて外国語という教科が増えました。教えてくれる先生は、ミスターAという、とても面白い先生でした。私は、がんばって発音や意味などを覚えようと、ミスターAの話をよく聞いて精一杯頑張りました。あと、ミスターAがいないときは、ミスターYと歌などを学習しました。友達に質問したり、答えたりする活動が増え、みんなとの仲もよくなりました。ミスターAにも、質問しました。ミスターAは、よく褒めてくれるので、とてもうれしかったです。
 私は、いつも、なぜ、世界は国によって一つ一つ言葉が違うのか不思議に思っていました。それでも、みんながほかの国の言葉を話せたら、楽しいのかなと思っていました。だから、5年生という学年になって、新しく外国語という教科ができてとっても嬉しかったです。
 これからも、いろいろな外国語に挑戦してみたいです。

思い出作文 6年「次こそは!」

6年 金沢俊亮 「次こそは!」

 小学校生活最後の運動会の朝、ぼくは、ドキドキしながら登校しました。
 なぜかというと、倒立が成功するかどうかが、心配だったからです。最初は倒立をするのがこわくて、ぜんぜん足が上がりませんでした。家で、お父さんやお兄ちゃんに手本を見せてもらったり、お母さんに足をもってもらったりしながら、毎日、練習を続けました。
 運動会当日の朝、最後にもう一度練習してから家を出ました。本番では、なんとか倒立ができたけど、あんあに練習して一発でできなかったことが悔しくて、くやしくて、運動会が終わっても、倒立の練習をしています。
 いつか、きれいな倒立ができるように、練習を続けて、補助なしの倒立ができるように頑張ろうと思います。 

フローティングスクール保護者説明会

土曜授業の放課後には、5年生の琵琶湖でのフローティングスクールの保護者説明会を行いました。

5年生が乗る船の決定された航路の説明や詳しい活動内容、持ち物の説明が行われました。

日が近づくにつれ、5年生の気持ちも高まってきているようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

学校保健委員会

土曜授業の2時間目に、保護者の方と一緒に3年生が自分たちの体の仕組みについて学びました。ヤクルトの方を講師にお招きして、腸の働きについて、腸を元気にするにはどうしたらよいかということを学びました。下の写真は、腸を元気にする体操にみんなで取り組んでいる様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習参観(4〜6年 2時間目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日には多数の方に、ご来校いただき、ありがとうございました。

土曜日の2時間目は4〜6年生の参観授業でした。

4年生、5年生は習熟に分かれての算数の授業でした。

6年1組は社会で、戦国時代の全国統一への動きについて学習しました。
6年2組は音楽で、歌い方に工夫をしながら、声を合わせて歌いました。


※ 一番上の写真は4年生の授業の風景ですが、右下に小さな女の子がいます。4年生と一緒に勉強しているようで、ほほえましかったのでその場で保護者の方に掲載の許可をいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式前日準備(1〜4・6年 13:30頃下校  5年 14:45頃下校)
3/22 第118回卒業証書授与式(5・6年)
3/23 読み聞かせ
給食終了
3/24 修了式・離任式(1〜5年)