ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

だいずのへんしん (2年4組 食育 2月23日)

画像1 画像1
4時間目、栄養教諭のT先生が、大豆(だいず)についての授業をしていました。

食べものは、栄養素のはたらきによっての3つのグループに分けられます。大豆は、主に体をつくるもとになる赤グループの食べものです。

「畑の肉」と呼ばれるほど栄養たっぷりの大豆は、加工したり調理したりすることで、いろいろな食品に姿を変えています。
続きを読む

次は私たちの番!(2月23日)

画像1 画像1
今年度のクラブ発表会、第1部は21日(火)に終了。28日(火)の第2部に出演するダンスクラブ・演劇クラブの練習(朝練)が、佳境に入っています。

23日(木)は、ダンスクラブが舞台を使って練習できる日。出入りのタイミングや立ち位置に気をつけながら踊っていました。本番さながらです。
続きを読む

教えて!母国の生活 (5年 2月22日)

画像1 画像1
関西外語専門学校の留学生との交流、3回目の今回は「母国の生活」がテーマです。留学生のみなさんに、母国のあれこれを教えてもらいました。

教室では、班・グループに分かれての活動です。留学生のみなさんに、時間を決めて各班をまわっていただきました。
続きを読む

豆電球とLED電球 (6年5組 理科 2月22日)

画像1 画像1
4時間目、第2理科室。6年5組の子どもたちが、「つなぐものによって、つかう電気の量はかわるのだろうか」を調べるための実験をしていました。

「手回し発電機を同じ回数まわして、コンデンサーに電気を蓄え、その電気でモーター・豆電球・LED電球が動く・点灯する時間を比べる。」これが今日の実験です。

さて、結果は…
続きを読む

届いた封書  (校長室だより vol.96)

画像1 画像1
 昨日、学校に封書が届きました。
 住所と名前はありますが、学校名はありません。不思議に思って、裏側の差出人を見ると知らない名前です。
 ただ、「旧姓」も記してあって、その名前は担任時代に受け持った児童の名前です。
 中を開けると、やはり教員になって最初に卒業させた児童からでした。文面は、自己紹介に続いて、「覚えていらっしゃいますか?」と書いてあります。もちろん、覚えています。次に、何か悪いことが書かれていないか少し心配しましたが、「ふと、私のことを思い出し、ネットで検索すると、常盤小学校で校長をしていることを知り、手紙を書いた」そうです。
 5・6年を担任した児童ですが、何と44歳になっていて、3人の子どものお母さんをしているとも書いてありました。私との思い出も「楽しかった」と記してくれていました。その内容もいくつかあり、私が忘れてしまったことも、しっかりと覚えてくれていて、こちらも感激しました。
 教員冥利に尽きます!
学校行事
3/21 5年のみ6時間授業
卒業式前日準備
3/22 平成28年度 第105回卒業式
1〜4年学校休業日
3/23 給食終了
3/24 修了式
4,5年 机いす移動作業
祝日等
3/20 春分の日
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地