来校の際は、保護者証の携帯をお願いします。

3月17日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉の甘辛焼き、三色あげ天と野菜の煮もの、三度豆のごまあえ、ごはん、牛乳
煮ものに使用した三色あげ天は、練り製品です。練り製品は、魚肉に食塩などを加え、よく練りつぶして成形し、加熱したものです。
三色は、白、緑、茶色です。白は、基本の練り製品で、緑は青のりを加えたもの、茶色は砂糖などの調味料を加えたものです。
2枚目が三色あげ天です。

3月16日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳
とら豆は、金時豆やうずら豆と同じいんげんまめの種類です。
 いんげんまめには、炭水化物、たんぱく質、カルシウム、鉄、種皮には食物繊維が含まれています。ビタミンB1、ビタミンB2が多く、少量ですがビタミンB6も含んでいます。
 とら豆は煮ると皮が柔らかくなり、煮えやすいのが特徴です。粘りがあっておいしく、主産地の北海道では、煮豆といえばとら豆の煮ものを指すほど煮豆に適しているとされています。
2枚目がとら豆です。とらのような模様がある豆です。

3月15日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ピリからあげ、中華スープ、ほたて貝と野菜のいためもの、いちご、黒糖パン、牛乳
今日は卒業お祝い献立です。
こどもたちに人気の「鶏肉のからあげ」を卒業祝い献立の主菜としました。
鶏肉にしょうが汁、料理酒、みりん、こい口しょうゆ、コチジャンで下味をつけ、でんぷんをまぶし、油で揚げた「ピリからあげ」です。旨味とピリッとした辛みのからあげです。
「中華スープ」は、焼き豚、はくさい、にんじん、もやし、生しいたけなどの材料と青みににらを使ったスープです。これに、ほたて貝の貝柱と野菜をにんにくの風味で炒めた「ほたて貝と野菜のいためもの」とデザートに、赤い色があざやかな「いちご」を組み合わせました。
2枚目が今日のデザートのいちごです。

音楽クラブありがとう合唱

 1年間の音楽クラブの活動のまとめと今までリードしてくれた6年生に感謝の意味を込めて、「ありがとう合唱」を行っています。朝、玄関で歌い、登校してくる人を迎えています。朝の用意ができ、運動場で遊んでいる人も聴いてくれました。新入部員も増え、歌声も大きくなってきました。たくさんの人で歌うとますます楽しいです。16日(木)の朝も行います。有名な歌、今までに歌ったことのある歌もあります。ぜひ聴いて、そして一緒に歌いましょう。
画像1 画像1

3月14日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、菜の花のおひたし、ごはん、牛乳
菜の花は、もともと「菜種」と呼ばれ、菜種油をとるのが目的で栽培されていました。
現在では野菜として食べられるようになってきました。アブラナ科の花茎(かけい)を摘んだものを総称して「菜の花」と呼んでいます。
鮮やかな緑色と独特のほろ苦さに春の訪れを感じる緑黄色野菜です。
給食では一年に一回菜の花が出ます。はくさいと合わせて食べやすくしています。
2枚目が菜の花です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 春分の日
3/21 卒業式準備  生涯学習(コーラス・絵画)
3/22 卒業式
3/24 修了式 大掃除
給食献立
3/21 いわしのフライ  みそ汁  焼きのり  ごはん  牛乳
3/23 さけのクリームスパゲッティ  カリフラワーのピクルス  黒糖パン1/2  牛乳

学校だより

学校連絡

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

保健だより

給食だより

学校評価