校長より多くのみなさんにお礼です。
2学期は、多くの方々に支えていただきながら、北津守小学校の取組みを進めていくことができました。
子どもたちも元気に過ごすことができました。 本当にありがとうございました。これからもご協力いただきますようお願いいたします。 さて、終業式の日に配った学校だより「きたつもリンク」12月号には、冬休みに子どもたちに伝えていただきたいことを掲載しています。 この欄にも掲載します。お読みいただければと思います。 【さあ冬休み!子どもたちに、伝えてあげていただきたいこと】 どこの学校でも、子どもどうしのトラブルや、下校後や休日の子どもたちの過ごし方に関する地域の方からのお声はあります。その中身をよく見てみると、現代のおとなの社会で起こる問題につながるのではないかと感じられることもあります。この冬休み、ご家族でお過ごしになると思います。この機会に、次のようなことをお子さんに話してあげてください。 1.自分と同じように他人を大切にする。 他人がいやがることを言ってしまう。他人がいやがることをしてしまう。 時には、「つい、何気なく…」「ちょっとふざけて…」ということもあります。 しかし、やられた方、言われた方はそうは思えません。やられたり、言われたりして心に痛みを感じます。心に傷を負います。また、そこでカッとなってけんかになることもあります。 特に最近は、小学生の携帯・スマホのSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)アプリ(LINEなど)によるトラブル、悪口の言い合いや、誰か一人の悪口を書き込むといったことが急増しています。また、他の人の画像や動画などを、勝手にSNSや動画投稿サイトにアップすることもトラブルを引き起こします。SNS上のトラブルは、子どもが携帯・スマホにロックをかけていることもあって、その発見が遅れるケースが多いようです。 今や、携帯やスマホはなくてはならないツールであり、それらがない生活は無理なのかもしれません。だからこそ、多くの学校では企業の力を借りながら正しい使い方を学習するようにしていますし、本校でもそんな取組みを進めています。 冬休みに、それぞれのご家庭で、次のようなことをしてくださいませんか。 ○「うざい」「きもい」など(もっと強烈な言葉もありますが)、他人の心を傷つける言葉を使っていたら、たとえ「みんな使ってるでぇ」とお子さんが言ったとしても、「あなたは使わないでほしい」「自分が言われたらいやでしょう」と言ってあげましょう。そして、「他人の心を平気で傷つける人にはならないでほしい」と、保護者の方の願いを伝えてあげましょう。 ○今、またはこれから、携帯やスマホのSNSをどのように使ったらいいのか、どんなことをしてはいけないのか、どんなふうに使ってほしいのか、保護者の方のお子さんへの思いなどをじっくりお話してあげてください。 2.社会性を身につけ、周囲に気をつけて行動する 「子どもが公園で、おかしのゴミを捨てている」 「道路で子どもが遊んでいて、駐車している自動車にボールを当てた」 「道路でボードに乗って遊んでいる子が、幼児や高齢者の方にぶつかりかけた」 「子どもが集合住宅の廊下や階段で大騒ぎをしている」 「コンビニやショッピングセンターの中で子どもが騒いでいる」 「子どもの自転車が急に飛び出してきて、ぶつかった」 「公園の花壇の花や草を、子どもが踏みつけたり、抜いたりしている」 「子どもが、自転車置場の屋根の上にのって遊んでいる」 「暗くなっているのに子どもがいつまでも遊んでいる。心配だ」 ・ ・ ・ ・ これらは、下校後や休日の子どものようすについて、いろいろな学校に入ってくる情報です。それぞれの学校では、子どもたちに話を聞き取り、他人の迷惑にならないように指導しています。本校でも全く同様です。冬休みに、子どもたちが過ごすそれぞれのご家庭で、次のようなことを話してあげてください。 ○人は、社会の中で生活すると、必ず他の人とかかわることになります。時には他の人に迷惑をかけることもあります。 特に、子どもの時には、自分がしたいことは何としてもやってみたいと思い、その結果、いろいろな失敗をして周囲の人に迷惑をかけてしまいます。 大切なことは、失敗したときに、まず「失敗を正直に認め」次に「しっかり反省」し、さらに、同じ失敗を繰り返さないように「工夫・努力する」ことです。そうして徐々に社会性を身につけていき、周囲から信頼される人になっていきましょう。 3学期に元気な笑顔でみんなとあえることを楽しみにしています。 メリー クリスマス 楽しいケーキ作り
生涯学習ルーム主催のケーキ作り教室が今年も開催されました。とってもすてきなケーキが今年もできました。
終業式でした。 みんな楽しい冬休みを過ごしましょう!
12月22日(木)、終業式でした。
まずは校歌斉唱。みんな元気に歌いました。 校長先生からはまず、各種症状の授与のあと、2学期はみんながよくがんばったねというお話がありました。 上村先生からの「冬休みの過ごし方」についての話がありました。 各教室で大掃除や後片付けをして、担任の先生から「のびゆく子」(通知票)を受け取りました。 さあ、祝日の関係で今年の冬休みはすごし長くて、子どもたちも楽しみにしています。 みんな、かぜや胃腸炎に気をつけて、冬休みを過ごしましょう。 ♯道徳心・社会性の育成 「心身の健全な育成」をめざして
冬休み目前の12月21日(水)、6年生は「性教育」と「非行防止教室」を実施しました。
思春期を迎え、自分と他者の関係にある種の性的なものを感じ始めている子もいます。興味だけではなく、人と人として、相手の心や体、言い換えれば相手の人格を尊重して接していくことが必要です。担任の廣山先生は、子どもたちに「自分も他者も大切にしてほしい」そんな思いを込めて、みんなに話をしていきました。 非行防止教室では西成警察から女性警察官の方に来ていただきました。特に、インターネットにまつわる被害や加害について学習することができました。 中学進学を控えて、期待とともにさまざまな不安も抱くことになる子どもたち、卒業までさらにその先もしっかり支えていきたいと思います。 ♯道徳心・社会性の育成 ♯安全教育の充実 不審者が学校に侵入!その時どうする?
授業中に放送が入ります。
「訓練です。訓練です。」(そこから後は、実際に使用する暗号なので言えませんが) 12月20日(火)、この日、子どもたちは先生の指示のもと、安全に回避行動をとることができました。附属池田小事件から15年が経過しましたが、決して事件を風化させることなく、今後も定期的に不審者対応訓練を実施し、子どもたちの安全を守っていきたいと思っています。 |