■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

読み聞かせの「吸引力」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は火曜日、朝は「ひまわり」さんの読み聞かせがあります。
1年生の読み聞かせをのぞいてみると…

えほんの世界に子どもたちが引き込まれています。
絵本の中に入っていきそうなほど前のめりです(^.^)

子どもは本を読んでもらうことが大好きです。自分からは読まなくても、読んでくれるのは好きな子も多いです。
ぜひ、お家でもお子さんに本を読んであげてみてください。

〇年後の自分

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の作品です。卒業まであとひと月ほどになりました。
それぞれが、これからすすむ道を考えています。

踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる。
迷わず行けよ!行けばわかるさ!

もうすぐ去ってしまうのかと思うと、ちょっとしんみり…でもまだ早い!
これから、卒業式の練習が本格的に始まります。

表彰状

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そういえば、昔、表彰状を「ヒョー ショー ジョー」と言ってた人を思い出しました。わかる方はそれなりの年代ですが…。
わからない人は「ヒョー ショー ジョー」で検索!

月曜の児童朝会では、読書の表彰以外にも子どもたちの活躍をみんなの前でお披露目をしています。
ひがみやの子どもたちが、いろんなところで活躍しているのを知ることができます。
これからも、子どもたちの活躍を期待しています!

そして、今日は先生の表彰も紹介されました。
その先生は“驚異的な記録”を打ち立てました!
詳しくは6年生の子どもたちにお尋ねください(^o^)

児童集会『じゃんけん列車』

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は講堂ではなく、教室に縦割り班が集まってゲームをして楽しみました。
一年生から六年生まで異学年が仲良く『じゃんけん列車』をしました。音楽が流れている間は動きまわり、曲が止まったらじゃんけんをします。負けた子どもは勝った子どもの後ろにつながります。列車はどんどん長くなり最後は一つの列車になります。先頭になった子どもは大喜び。各教室で、六年生がリーダーになって全学年が楽しく遊んでいました。
こんな経験を通して、子どもたちはリーダーシップを身につけるとともに、仲良くなっていきます。こんなことが普通にできる『ひがみや』は、素敵な学校だとつくづく思います。

きみもチャレンジ!

画像1 画像1
校長先生プレゼンツ難読漢字がクイズになったよ!
君も挑戦してみよう!
正解はぴらっとめくってみてね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業(〜4/7)

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要