■6月12日(水)、プール開き ■6月15日(土)、土曜授業参観、オンライン接続練習、引き渡し訓練、5年防災学習

名札のいれもの

画像1 画像1
今年度から、3年生以上の教室には、名札を入れるための袋があります。
この袋は、市販されている一般的なものです。名札を入れるのにピッタリでした。

子どもたちは、登校するとここから名札を取り出して着けます。
帰る前に名札を外し、このいれものに入れて帰ります。

登下校時の防犯のため、このようなことを行っています。
1・2年生は、自分で安全ピンを取り外しする練習期間を設けるため、2学期から行う予定で考えています。
1・2年生の児童がいるご家庭では、名札を付けたり外したりする練習をしていただきたいと思います。

初めての習字 学級掲示仕立て

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の習字ではじめて書いた「一(いち)」です。

ただの横棒ではありませんよ。
始筆・走筆・終筆のあとがお分かりいただけると思います。

教室の後ろに、誇らしげに飾ってあります。

アゲハの幼虫 キンカンを添えて

2年生の子が持ってきて見せてくれました。
立派なアゲハの幼虫です。
子どもたちは、やっぱり生き物が大好きですね。

アゲハチョウの幼虫は、ミカン科の木の葉を食べて成長します。
子どもたちがキンカンの木とともに成長を見守っています。

デジカメでの撮影は、顔認識してくれないので、なかなかピントが合わなくて苦労しました(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校教育アンケートのお願い

画像1 画像1
保護者の皆さんには、今日、「学校教育アンケート」を家庭数で配布しています。

解答用紙(左)と「学校教育アンケート協力のお願い」(右)は表裏で1枚です。
封筒に入れて、6月30日までに担任へお渡しください。
封筒は再利用しますので、できましたらのり付けをせずに提出していただけるとありがたいです。

ご協力をお願いします。

ひがみや やさいの時間

学校内での野菜作りをご紹介する時間です。

立派な葉をつけているのはゴボウです。
引きぬいてみると……こんな感じです(・・;)
元は花壇なので、深く根を下ろすのは難しいのかもしれません。

トマトやえだまめはたくさん実りそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業(〜4/7)

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要