ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

不審者対応避難訓練 (6月15日)

画像1 画像1
2時間目、不審者侵入を想定した避難訓練が行われました。阿倍野警察署の生活安全課の方が3名、避難訓練の様子を見に来てくださいました。

緊急放送が入ると、児童は担任の指示に従い、静かに待機します。担任は前扉・後ろ扉・窓を施錠し、不審者が教室に入りにくいようにします。担任以外の教職員は、現場対応・緊急放送・警察への連絡・移動経路の確保・救護等、緊急体制で自衛・対処します。

安全が確認された後、運動場に集合し、校長先生や警察署の方の話を聞きました。
続きを読む

手あらいのうた (保健委員会 6月15日)

画像1 画像1
ホップタイム(朝の活動時間)に、保健委員会の児童が1年生の教室へ。上手な手洗いの仕方を教えるためです。

保健委員会のお兄さんお姉さんは、給食の準備時間に放送で流れている「あわあわ手あらいのうた」に出てくる「6つのポーズ」を教えてくれました。
続きを読む

歯と口の健康教室 (6年 6月14日)

画像1 画像1
2,3時間目、各教室で「歯と口の健康教室」が行われました。歯科衛生士さんと、歯科校医の先生に来ていただきました。

各自チェックシートをもらい、鏡で自分の歯と歯ぐきを観察しながらの体験学習です。歯科衛生士さんに歯を診てもらっている子もいました。自分の生活を振り返りながら、生活習慣と歯と口の関係についても学びました。
続きを読む

支柱を立てました!(1年5組 生活科 6月13日)

画像1 画像1
4時間目、アサガオの植木鉢に支柱を立てる作業をしました。

5組のアサガオを、運動場西側の塀際に移動。K先生の説明を聞いて、支柱をセットしました。これでつるも安心して伸びることができますね!
続きを読む

ごみの積み込み体験 (4年 社会 6月13日)

画像1 画像1
2,3時間目、南部環境事業センターの方に来ていただいて、パッカー車へのごみの積み込み体験をさせていただきました。社会科の「ごみと社会」の学習の一環です。

1,2組と3〜5組で、多目的室と運動場に分かれて(交代して)の学習。運動場では、ごみの積み込み体験です。新聞紙を詰めたごみ袋をごみに見立てて、3〜4人ずつ同時に投入口に放り込みました。投入口の横にあるボタンを押すと、ごみが中に押し込まれていきます。

ごみを圧縮して奥へ押し込むための回転板や押込板、スーッとなめらかに動いていますが、実はものすごいパワー! 大きなたんすを入れると、「バキバキ」「ボキボキ」と大きな音をたてて押しつぶされ、パッカー車の中に消えていきました。子どもたちからは、「おお〜っ」とどよめきが起こっていました。
続きを読む
学校行事
3/27 春季休業(〜4/9)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地