ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

躍動!ベルマーク委員 (6月7日)

画像1 画像1
7日(火)は、ベルマーク集中回収日でした。今回は、847名の児童がベルマーク・インクカートリッジ・テトラパックの紙容器を持ってきてくれました。先月の939名から92名減…。それでも、去年の6月と比べると、82名多くなっています。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!

今月も5年生がスゴかった! 186人中、なんと175人がベルマークを持ってきてくれました。参加率は、驚異の94.1%! もちろん、過去最高記録です。

その2日後、9日(木)は、今年度1回目のベルマーク集計作業日でした。5,6月に回収したたくさんのベルマークを財団に送付するための作業ということで、PTA学級委員会の委員さんとボランティアさんは大忙し! 休み時間は、ベルマーク委員会の児童も加わって作業しました。お聞きしたところ、およそ23,000点分のベルマークを財団に送付することができたとのこと。

他にも、13日(月)までに、テトラパックの紙容器およそ34kg分と、使用済みインクカートリッジを1050個を送付しました。これでおよそ6,000点になりますので、6月はおよそ29,000点が加点されたことになります。
続きを読む

阿倍野消防署見学 (4年 社会科 6月7日)

2〜3時間目、阿倍野消防署に見学に行ってきました。

消防署では、室内で映像を見ながら防災の学習をし、屋外で「はしご車見学」「水消火器で消火訓練」「煙テント」の3つの体験をさせていただきました。3グループに分かれて、ローテーションしての活動です。

「煙テント」とは、火災時の煙が充満した室内を体験できるものです。テントに入ると、真っ白で何も見えません。もちろん訓練用の無害の煙ですが、煙の恐ろしさを十分感じることができました。
続きを読む

本当の友だちとは (5年2組 道徳 6月6日)

画像1 画像1
6時間目、道徳の学習。「ないた赤おに」という物語を読んで、「本当の友だち」について考えていました。

友だちとは…
「いっしょに遊べる」「いっしょに楽しめる」
「困ったときに助ける」「相談できる」

前の時間に、子どもたちから出てきた“友だち像”です。
続きを読む

第34回同窓会総会 (6月5日)

画像1 画像1
毎年、6月の第1日曜日に行われている、常盤小学校同窓会総会。34回目の今年は、5日(日)に行われました。

第1部は、会計報告や役員の改選などの各種議事、第2部は、文の里中学校(文中)吹奏楽部による演奏会と、お楽しみ抽選会です。

文中吹奏楽部の演奏会は、同窓会総会の大きな目玉。「中の人」も、毎年楽しみにしています。今年もいろいろなジャンルの曲を、歌あり振り付けありで聴かせてくれました。
続きを読む

自信の誕生    (校長室だより vol.76)

画像1 画像1
 小学校6年間、私は一日も学校を休みませんでした。ただし無理をして登校したのではなく、「友だちと遊びたい」とか「授業で新しいことを知りたい」という気持ちが強かったと思います。
 もちろん、学校を休むにはそれぞれの理由があり、休むこと自体が悪いことではありません。しかし私の場合、6年間休まなかったことは、自信となり以降のがんばりにもつながったように思います。
 今の子どもたちにも同じことが言えます。適度な困難さのあることにチャレンジし、それをクリアしたとき、子どもたちには自信がつきます。その時タイミングよく家族や先生から「すごいね!」「やったね!」などの賞賛の言葉があると、さらに大きな自信につながるはずです。
 われわれ大人の役割は、子どもたちに適度な困難さがあることがらにチャレンジさせる場を設定することと、それをクリアできた時のタイミングを見逃さず、一緒に心から喜んでやることだと思います。
学校行事
3/27 春季休業(〜4/9)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地