ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

PTA学校給食試食会 (6月2日)

画像1 画像1
今日は、年に1度、保護者の方が学校給食を食べることができる日! PTA学校給食試食会が、多目的室で行われました。

参加者は、申し込まれた1年生の保護者、PTA役員・実行委員・常置委員のみなさんです。前半は、栄養教諭のT先生による栄養講話。学校給食や栄養素についての話を聞きました。
続きを読む

芸術鑑賞会 (6月1日)

年に1度行われる芸術鑑賞会。「音楽鑑賞」の年と「観劇」の年がありますが、今年は「観劇」の年。TEAMパフォーマンス・ラボのみなさんによる、「コメディサーカスショー」を見ました。

ジャグリング、皿回し、パントマイム、いすを使ったアクロバットなどなど。5人のクラウン(ピエロ)が見せるパフォーマンスに、子どもたちは拍手の嵐! 観客席で演技をしてくれることもあって、会場は大いに沸きました!

一番盛り上がったのは、やっぱり先生や子どもたちがステージに上がったときですね。いっしょにパントマイムをしたり、コメディを演じたり、皿回しをしたり。4人の先生方による人間イスは、ちょっとキツそう? 顔にバルーンをはめられた某先生、かわいらしかったですよ!
続きを読む

箏の音色 (5,6年 音楽 5月26,27日)

画像1 画像1
2〜4時間目、日本の伝統楽器である箏(こと)についての学習をしました。校区内に住んでおられる箏の先生に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。音楽室には、4面※の箏が並んでいました。(※箏は“一面、二面”と数えます。)

「箏」と「琴」の違いや、箏の歴史、宮城道雄(みやぎみちお)や八橋検校(やつはしけんぎょう)など箏曲の作曲家のことを学んだあと、模範演奏を聴きました。どこか懐かしい癒しの音色に、子どもたちは静かに聴き入っていました。
続きを読む

ティーボール (4年2,4組 体育 5月26日)

画像1 画像1
4年生が体育で取り組んでいるのが、野球型のゲーム「ティーボール」。ボールはやわらかいので、グローブは使いません。バッターは、バッティングティー(台)に置いたボールをプラスチックバットで打ちます。止まっているボールを打つので、打ちやすくなっています。

バッターは、打ったら1塁へダッシュ。守備の子が打球に追いつき、ボールがホームベースのところに戻ってくるまで次の塁を狙えます。1塁到達で1点、2塁で2点…ホームまで帰ってきたら4点ゲットできます。
続きを読む

たてわり集会 (5月25,26日)

画像1 画像1
朝のホップタイムの時間に、たてわり集会がありました。25日は赤・緑グループの、26日は黄・青グループの集会です。たてわり班で集まるのは、この日が初めてです。

たてわり班は、赤・緑・黄・青の4グループに分かれていて、各12班ずつ全部で48班あります。どの班にも1〜6年生がいて、異学年で交流したり協力して活動したりする場になっています。

代表委員と各班の班長は、先週の昼休みに集まって、活動開始のための準備を進めていました。
続きを読む
学校行事
3/27 春季休業(〜4/9)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地