入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
本日、学校保健委員会が行われました。
「子どもの睡眠について」というテーマで、健康委員会の児童が映像による発表を行いました。その映像は、「眠りについてのアンケート」の結果をまとめたものです。子どもたちが、ニュースキャスター、リポーター、お医者さんなどに扮してアンケートの内容や結果についてを、報道番組風に伝えました。その映像を見て、参加してくださった保護者の皆様、保健師さん、学校薬剤師さん、子どもたちとで討論会を行いました。
 片江小学校の子どもたちでは、学年が上がるにつれ就寝時刻が遅くなっています。中には12時以降に就寝する子どもがいるということで、皆さん驚かれていました。早寝早起きで、体調管理に努めてほしいものです。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(木)
本日の児童集会は、少し早いクリスマス会でした。

集会委員会によるクリスマスの寸劇があり、一足早くサンタクロースが登場しました。子どもたちは大喜びです。そしてその後は、職員による生バンド演奏と共に、「あわてんぼうのサンタクロース」を合唱しました。
ほんもののサンタさんの到着は、もう少し先です。今日の子どもたちの歌声が、サンタさんに届いていますように!

12月2日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
鶏肉の甘辛焼き・さつまいものみそ汁・きくなとはくさいのごまあえ・ご飯・牛乳です。

「きくな」は、菊の葉ににているので「きくな」と呼ばれています。一年中見かけますが、冬が旬の野菜です。ふるさとのヨーロッパでは、見て楽しむために栽培されています。菊の花は秋に咲きますが、きくなは春に花が咲くので、春の菊と書いて「春菊」とも呼ばれます。

12月1日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
ほたて貝のクリームシチュー・きゅうりのピクルス・りんご・大型コッペパン・牛乳です。

「ほたて貝」は、寒い地方の海底にすんでいます。からを勢いよく閉じて、海水を吹き出しながら、動きます。大きな貝柱があり、給食ではこの貝柱を使っています。

11月28日(月)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉とだいこんのカレー煮・変わりピザ・白桃(缶)・パンプキンパン・牛乳です。

「ピザ」は、イタリアの南部ナポリ地方の料理で、イタリアでは「ピッツァ」とよばれます。イタリアでは、ベーコンやピーマン、マッシュルーム、あさり、ムール貝、オリーブなど、いろいろな具が用いられます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31