入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)

本日の児童集会では、「勝ったら大漁だ!」ゲームをしました。
1人5枚の持ち札を持ちます。そして、じゃんけんをして、勝った方が負けた方の札をもらいます。持ち札がなくなった時点でゲームは終了となります。
みなさんは「大漁!」となったでしょうか?子どもたちは楽しそうに、たくさんの人とじゃんけんをしていました。

交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)

本日、給食の時間に「交流給食」をしました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生で、各クラス10人程度入れ替わり、一緒に給食を食べました。
インフルエンザ等で去年一昨年と中止になっていたので、3年ぶりの開催となりました。どのクラスも緊張していたのか、食べ始めはとても静かでした。でも少しずつにぎやかになり、楽しい交流給食となりました。

3月3日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
みそきしめん・あっさりきゅうり・清見オレンジ・ライ麦パン・牛乳です。

「きしめん」の名前の由来は、いくつかあります。もともとは、囲碁で使う碁子(きし)【碁石】の形をしていたので「碁子(きし)めん」という名前がつきました。また紀州(現在の和歌山県)の人が名古屋に伝えた平たいめんを「きしゅうめん」と呼び、それがなまって「きしめん」となったという説もあります。

今日は「お雛祭り」です。きしめんの人参は、それにちなんで「梅」をイメージして花形のラッキー人参にしてくださいました。


3月2日(木)

画像1 画像1
本日の給食は
さばの塩焼き・五目汁・だいこんのみそ煮・ご飯・牛乳です。

「さば」といえば、ふつう「マサバ」のことをいいます。体の真ん中が太く、両はしが細くなる形をしています。また、背中は青緑色で、青黒いまだらもようがあります。
日本の周りの海でも、たくさんとれるので、日本でよく食べられる魚です。

3月1日(水)

画像1 画像1
本日の給食は
豚肉の甘辛焼き、三色あげ天と野菜の煮もの・三度豆のごまあえ・ご飯・牛乳です。

「三色あげてん」の作り方。魚のすり身にでんぷんや塩などを加えてよくねり、まるく形を整えて油であげたものが白色のあげ天です 白色のあげ天の材料に、青のりを加えてあげると、緑色のあげ天に、砂糖などの調味料を加えてあげると、茶色のあげ天になります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31