入学・進級おめでとうございます。令和6年度もよろしくお願いします。

観劇会「能」 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)
本日、観劇会で「能」を見ました。能とは650年前に始まったとされる、和製ミュージカルのようなものだそうです。

まず、能に使われている楽器についての紹介がありました。囃子方が演奏するのは、笛・小鼓・大鼓・太鼓です。それぞれの音の出し方、楽器の素材について教えていただきました。次に能面です。面(おもて)をかけるというそうですが、そうすると演者は前がよく見えないらしく、気持ちを込めて演じることが出来るそうです。代表の子どもたちも実際に能面をかけて登場しました。

観劇会「能」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に実際に「能」を見させていただきました。

「土蜘蛛」という演目です。
子どもたちは初めて見る「能」にすっかり見入っていました。
蜘蛛の糸が飛び交うシーンでは、歓声が聞こえていました。
なかなか貴重な体験だったと思います。内容は少し難しかったかもしれませんが、いつもとは違う世界が広がったことと思います。

2月10日(金)

画像1 画像1
本日の給食は
関東煮・はくさいの甘酢づけ・大福豆の煮もの・ご飯・牛乳
です。

今日の給食の「大福豆の煮もの」の大福豆は、いんげんまめのなかまです。給食には、いろいろないんげんまめのなかまが登場します。

いんげんまめのなかま・・大福(おおふく)豆・とら豆・てぼ豆・金時豆・うずら豆などがあります。

3年生 七輪体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3年生は社会科の「昔のくらし」の学習の一環として、七輪体験を行いました。昔の道具の良さを学ぶ体験学習です。七輪は、昔はどこの家庭にもあった便利な道具なのですが、最近はあまり見かけることがありません。子どもたちも初めて使います。
 そこで、今年も地域の方々に学校へお越しいただき、七輪の使い方を丁寧に教えていただきました。まずは、火をおこすところから。子どもたちも一生懸命うちわで風を送ってがんばりました。
 炭に火が付いたあとは、七輪の上に網を置き、おもちを焼きました。焼けたおもちはPTA学年委員のお母さんたちのご協力で味付けをしていただき、香ばしくて美味しい美味しいおもちをいただくことができました。寒い中でしたが、とても良い体験ができました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(木)
 本日、健康委員会による児童集会が行われました。
テーマは「子どもの睡眠について」です。平成28年7月に3年生から6年生に睡眠についてのアンケートをとり、その結果を分析し、ニュース仕立ての映像にまとめたものをみんなに見てもらいました。
 
 ・寝る前にテレビやスマホなど、光の強いものはない方がよく眠るこ
  とが出来る。
 ・毎日、起きる時間、寝る時間が同じ方が体に良い。
 ・睡眠が少ないと、学校でも元気が出ない。

ということでした。日本人は世界で一番遅くまで起きているそうです。
規則正しい生活をし、早寝早起きを心がけましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31