■6月4日(火)、眼科検診 ■6月5日(水)、6年社会見学(奈良方面) ■6月6日(木)、歯科検診 ■6月7日(金)、3年社会見学(ハルカス・環状線一周)

1年 凧あげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生が生活科で作った凧をあげています。風が吹いていないので、一生懸命走らなければ凧はあがりません。でも、とても楽しそうで、賑やかな声が聞こえてきます。体力向上にもなりそうで、一石二鳥です。

今週は「給食週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では今週を「給食週間」として、学校給食の意義や役割について理解を深めたり関心を高めたりする活動を行っています。

文部科学省が、1月24日〜30日を「全国学校給食週間」と定めました。昭和25年のことだそうです(゜_゜) 詳しくは文部科学省のHPをご覧ください。

児童朝会では、給食調理員さんに来ていただき、給食調理員さんへの質問に答えてくださったり、各学級でつくった感謝のメッセージを渡したりして、子どもたちと交流しました。
いつも安全でおいしい給食を作っていただき、ありがとうございます。
これからも、おいしい給食をお願いします。

見た目も味も楽しめます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が今年も「和菓子体験」をしました。
地元の和菓子屋さんに毎年協力をいただいて、今年も実現しました。
使っている材料も、お店のものと同じものを使わせていただいています。

味はもちろん、見た目もステキ!
職人さんの手つきに視線がくぎづけです。
うわぁ〜、甘味の芸術品やぁ〜!

もちろん、みんなでおいしくいただきました。

今日もC-NET

画像1 画像1
今週は昨日に引き続きC-NETがありました。
今日は低学年を中心に授業を行いました。

写真は1年生の授業の様子です。
数字を学習しています。
ティーチャーは授業では日本語をしゃべりません。
でも、子どもたちは、何を言っているのかだいたいわかっています。
ティーチャーの問いかけに元気よく反応しています。
すべてきちんとわからなくても伝えられる、と思えば、英語も楽しくなるのでしょうね。

冬の生き物

4年生の理科の学習です。
冬の生き物の様子を観察しています。
こんな寒い時期に、生き物はいるのでしょうか?

樹木は葉を落として枯れたように見えますが、つぼみをつけて春の準備をしています。
石の裏にもたくさん虫がいました。
寝ているところを起こしてしまいましたか?(^_^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式前日準備

学校・学年だより

学校協議会

いじめ対策

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

キャリア教育

交通安全マップ

平成27年度 研究紀要