子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

ミニ図書館に新しい家具がはいりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(火)午前、東校舎のミニ図書館(普通教室)に、「校長経営戦略支援予算(加算配付)」で購入した長椅子とねころび台【写真左・中】や、閲覧丸テーブル・椅子、書架【写真右】などが納入されました。
 2階は低学年用でピンクを、3階は高学年用でブルーを基調にした家具にしました。閲覧丸テーブルや書架は、木目調に統一しました。ミニ図書館には「平和学習コーナー」を設け、ねころんで読書や遊びができるようにします。ミニ図書館を活性化させ、読書環境の整備・充実を図ることにより、児童の読書意欲の醸成と読書習慣の定着を図っていきます。

大阪マラソン クリーンUP作戦

 10月25日(火)1限、「大阪マラソンクリーンUP作戦」を行いました。10月30日の大阪マラソン開催に伴い、22日から1週間が「クリーンUP作戦」として道路や公共スペースを綺麗にする取組が進められています。
 運動場に「なかよし班」ごとに集合して、児童がいつも遊んでいる中浜中央公園【西公園:写真中】と中浜公園【北公園:写真右】に出かけ、清掃活動を行いました。いつも地域の方々が掃除をしていただいているおかげで、見た目はゴミは落ちていませんでしたが、子どもたちは隅々のゴミを集めていました。国内各地はもとより、海外から来られるたくさんのランナーや観光客の方を、綺麗な町でお迎えしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「わくわくどうぶつランド」であそぼう ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(月)3限、1年生の教室では教習机・椅子を端に寄せて、作品展での立体作品「わくわくどうぶつランド」の動物を作り始めました。
 家庭からペットボトルや空き缶、お菓子の箱、牛乳パックなどを持ちより、ハサミとボンド、テープを使って、思い思いの動物を作っていきました。まだ未完成ですが、キリンや象、ワニ、ウサギなど、みんなに馴染みのある動物が人気でした。これから11月17日の「作品展」に向けて、頑張って作っていきますので、楽しみにしておいてください。 

栄養教育「じょうぶな骨をつくろう」 ≪4年生≫

 10月21日(金)3限、城東区内小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、4年生は「じょうぶな骨をつくろう」の学習をしました。
 年齢による骨の変化やカルシウムが多く含まれている食品(牛乳・小魚・海藻・大豆・葉の野菜)について学習しました。ワークシートを使って、献立の中からカルシウムの多い食品(豆腐・白みそ・大阪しろななど)を見つけていきました。じょうぶな骨をつくるためには、カルシウムなどの栄養素がとても大切です。一日800mg(牛乳3.5本分)を目安に取り、しっかりと運動することも大切です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の児童集会は、「王様ドッヂビー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月20日(木)、今日の児童朝会は「王様ドッヂビー」で、めあては「班で協力をして、王様を守ろう」です。なかよし班でチームを組んで、3人の王様を決め、ボールの代わりにフリスビーのような柔らかい円盤(ドッヂビー)を投げて、相手をねらうゲームです。ルールはドッヂボールと同じで、勝敗はどちらのチームが多く王様が残ったかで決まります。
 ドッヂビーはボールと違って、当たっても痛くなく、変則的な動きをするので、うまく避けることができません。ボールを投げるのが苦手な低学年でも、このドッヂビーを楽しんで投げていました。高学年が受けたドッヂビーを1・2年生に渡して投げさせる、そんな光景を目にしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 春季休業
離任式(9:30 講堂)
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 春季休業

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

ほけんだより

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係