あさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の子どもたちが育てている、朝顔がきれいに咲きました。「水は毎日あげなあかん!」とばかりに、雨の日も水をあげている子どももいました。「ちょっと水をやりすぎかな?」と思う子もいたりしますが、毎日毎日、こつこつとていねいに水をやり、大切に育てています。それだけにうれしさも2倍、3倍です。うれしそうに「先生!見て!咲いたよ!」と声をかけてくれます。これから、もっともっと美しく咲いてくれることでしょう。みんな楽しみにしています。
 ところで、「朝顔」の季語はどの季節かご存知ですか? 夏ではなく「秋」なんです。

たのしい外国語学習!

 1・2年の外国語学習がありました。バレンティーノ先生の楽しい授業です。授業は、英語オンリーで進められていきます。少々わからないところがあっても、バレンティーノ先生が、表情豊かに、そしてジェスチャーを交えながら進めてくださるので、低学年の子どもたちもノリノリです。あっという間の1時間。最後は、ハイタッチで終わりました。See you next week.来週もよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国の文化にふれる会(2)

 今日は、1・2・3・6年が外国の文化にふれる時間をもちました。1年生は「韓国・朝鮮の遊び」を、2年生は「はり絵」、3年生は「民族衣装」、そして6年生は「食文化」をテーマに取り組みました。子どもたちの発達段階に合わせて、今年も学年によって取り組み内容を工夫しました。
 この取り組みを通して、子どもたちが今まで以上にものの見方や考え方を深め、他国の文化に親しみ、お互いを尊重し合えるようになっていけると思います。今回の実践にいろいろお力をお貸しいただいた方々に、この場を借りてお礼申しあげます。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国の文化にふれる会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、国際理解教育の一つとして、「外国(韓国・朝鮮・中国など)の文化にふれる会」を実施しています。「いろいろな国の人々が共に生きていくことができる社会の実現に向け、国際友好の精神を育てる。」ことを目標に掲げて取り組んでいます。5年生の子どもたちは、韓国・朝鮮の楽器(チャンゴやケンガリ、チンなど)に実際にふれ、演奏しました。また、ハングルについて学んでいるのは、4年生です。いろいろな文化にふれることを通して、自分も友だちも大切にする気持ちを育てていきたいと考えています。明日は、他学年で実施する予定です。

紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 紫陽花の花言葉に、「強い絆で結ばれている」というイメージが浮かんでくるような言葉がたくさんあります。きっと紫陽花の小さな花びらが寄り集まって咲いている姿からつけられたのでしょう。上の写真は、1年生の作品です。花びらを一枚一枚重ねながら、ていねいに描いています。1年生の子どもたちの紫陽花の花言葉は、「友だちとの結びつき」ですね。これからも、クラスや学年のお友だちを大切にして、友だちとの絆(結びつき)をより深めていってほしいものです。(そうそう!真ん中の写真は、学校で咲いているアジサイです。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up11  | 昨日:34
今年度:5535
総数:288920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608