全校朝会にて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、全校朝会がありました。児童会のお友だちの元気なあいさつの声で始まります。 校長先生のお話の後、まず「大阪府学生科学賞」の表彰がありました。子どもたちが夏休み中にテーマを決めて、各自が研究成果をまとめたものです。子どもらしいユニークな研究に対して贈られます。みんなの前で表彰されたお友だちは照れ臭そうです。でも、こうして選ばれたことはやっぱり大きな自信になることでしょう。これを機会に、苗代小の子どもたちが、また来年いろいろ研究してくれたらいいなぁと思います。
 最後に、後期代表委員会のメンバーが新しく決まりました。その就任のあいさつがありました。朝会台に立つ児童会のみんなは、すごく頼もしく、しっかりあいさつができていました。これから卒業までのいろいろな行事の中で、きっと中心となって活躍してくれることでしょう。みんなの力で、すばらしい苗代小学校にしていきましょう! がんばりましょう!

交通安全指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校のすぐ東側を通るあびこ筋は、交通量が多く、朝は車が渋滞している様子をよく見ます。一方歩道の方も、自転車の通行や歩行者の方がたくさんおられるのが現状です。子どもたちの中には、歩道橋を渡って登下校する子どももたくさんいます。特に危ないのが、階段から降りて歩道を横切るときです。安全確認をしっかりしないと自転車と衝突しかけることがあり、ヒヤッとする場面も多々見られます。学校では、学級指導や交通安全指導で十分注意するよう徹底し、また毎朝保護者の方や地域の方に立っていただき、子どもたちの安全を見守っていただいています。事故のないようこれからも指導を続けていきます。ご家庭でも、歩道橋を渡って登下校する子どもさんに、安全歩行についてお話をしていただければと思います。
 

おいもパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、先日収穫した「さつまいも」を使っておかし作りを行いました。スイートポテトです。一生懸命育てたさつまいもだけに、おいしくできあがりました。また、みんなで協力して調理も進めることができたので、楽しい時間となりました。特に高学年のお友だちが、小さな学年のお友だちをやさしく手伝っていたのがすごくよかったです。みなさん!おいしかったですか?またやりましょうね。

1年昔あそび(2)

 1年生の子どもたちは、幸せです。こうして交流する時間を持てましたから。地域のみなさん! おいそがしい中、お越しいただきありがとうございました。また、一緒にあそびましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年昔あそび(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの遊びの様子も、昔とはずいぶん変わってきました。TVゲームもどんどん進化し、仮想現実の世界を体験できるゲームの話題が最近もありました。でも、どんなに時代が変わっても、面白い遊びには夢中になるのが子どもです。地域の方にお越しいただき、昔の遊びを一緒に体験する学習がありました。おてだまやこま回し、だるまおとしにけん玉、そして折り紙などなど。コーナーに分かれて楽しい時間を過ごしました。昔取った杵柄でしょうか? 地域の方は上手に遊びます。ちょっとこつのいる遊びもあって、うまくいかない子もいますが、うまくいくとそれはもううれしそう。やっぱり子どもの笑顔はいいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up5  | 昨日:34
今年度:5529
総数:288914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608