第2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2学期終業式。全校の子どもたちが講堂に集い、終業式に臨みました。全員が集まると自然と全体が静かになり、心の準備もできるようになりました。思い返してみると、2学期の始まるころは、まだ水泳学習をしていました。その後、運動会や修学旅行、校外たてわり活動や学習発表会とたくさんの行事を通して、子どもたちは大きく成長しました。もちろん各学年での取り組みや学習もです。式では、校長先生から「この後教室で、担任の先生から通知票を渡してもらいますが、〇の数や成績のいい悪いだけで判断せず、自分には何がたりないかをよく考え、この冬休みを過ごしてほしい。」というお話がありました。最後に、全員で校歌を歌い、心を一つにすることができました。今年の冬休みは、暦の関係で例年より少し長くなります。冬休み中の約束を守り、1月10日(火)の3学期始業式を全員が元気に迎えてほしいと思います。

トップアスリートによる『夢・授業』!

 トップアスリートによる『夢・授業』(大阪市のスポーツ振興施策)を、1・2年生の子どもたちが受けました。今日お越しいただいたのは、「新体操」の先生と選手です。先生のお名前は、四宮友加里先生。数々の世界選手権に出場され、現在は相愛学園の高校や中学校の新体操部の顧問をされています。一緒に来ていただいた高校生の選手の方が、子どもたちの前で新体操を実演してくれました。身体の柔らかさを活かした演技の一つ一つに、子どもたちは驚きの声をあげ、演技が終わる時には、大きな拍手を送っていました。その後、小学校でもよく使うフラフープを使った演技指導を教わりました。子どもたちの中には、上手にフラフープを操り、先生に褒められている子どももいました。将来、ぜひオリンピックで活躍してほしいものです。最後に、先生から「どんな分野でもいい。夢と目標を持って頑張ってほしい。夢と目標を持っている人は、少々つらいことがあっても頑張れます。そんな人にぜひなってほしい!」というお話がありました。今日体験したことは、子どもたちにとって大きな財産になったことでしょう。今日のことをわすれずに、夢と目標を持って頑張り続けていく人になってくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小中交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校生活の一日ってどんなふうに過ごすのだろう? 先生はきびしいの? どんな学習があるのだろう? どんな学校行事があるのだろう? 子どもたちはいろいろなことを考え、中学校生活に期待と不安を持っています。今日は、阿倍野中学校と昭和中学校の生徒会のみなさんが小学校に来てくださり、「小中交流会」が催されました。自主制作したDVDを使用して、それぞれの中学校の一日の様子や、学校行事やクラブ、給食の様子を紹介してくれました。中学校は小学校と違い、「自分でやりきることが多くなります。それだけにしんどいこともあるけれど、やりがいは大きい。」というお話が、生徒会長からありました。こんなふうに映像で紹介してもらえて、子どもたちも安心感いっぱいです。やさしい先輩から直接お話が聞けるのですから。今日は、生徒会のみなさん!ありがとうございました。そして、来年の1年生をよろしくお願いします。

千羽鶴おったよ〜

画像1 画像1
 6年生の学習発表会「IMAGINE 平和について考えよう」の小道具として、おり続けた千羽鶴。残念ながら発表会当日までには間に合いませんでしたが、「千羽おろう!」という子どもたちの思いがやっと実現できました。
 完成した千羽鶴は、6年生の保護者のご厚意によって、先週、広島の平和記念公園へ届けていただきました。自分たちの千羽鶴が公園内に飾られている写真を見ると、「うわあ、他の学校からも届いてある。」「ここでみんな千羽鶴飾っているねんや。」という声が聞こえました。
 世界に目を向けてみると、平和への道のりは厳しいものがありますが、未来を背負う子どもたちが少しずつ学び続けることによって、平和な世界を築き上げていってくれることを切に願います。
 

陶芸も体験できます!

画像1 画像1
 阿倍野中学校の部活動体験で、美術部の活動を希望した6年生の子どもが、本校には2人いました。その時、陶芸の体験ができたのですが、その後、中学校で窯でその作品を焼き上げ、その作品が届いたのです。中学校の美術の先生が、ていねいに焼き上げ、わざわざ小学校まで届けてくれました。子どもたちも大感激です。小学校には窯がないので、こういう体験ができるのは、さすが中学校という感じですね。美術部の先輩のみなさん、そして美術の先生、どうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

本日:count up4  | 昨日:34
今年度:5528
総数:288913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 職員着任式
4/6 入学式準備(6年登校日)

がんばる先生

学校協議会

平成28年度 運営に関する計画

平成28年度 校長戦略支援予算

大阪市いじめ対策基本方針

平成28年度学力向上アクションプラン

/weblog/index-i.php?id=e711608