子ども達が元気に学校生活を送っている様子をUPしています!!! ご覧ください!!!!

気持ちが伝わるあいさつ ≪児童朝会≫

 4月17日(月)始業前、今年度最初の「児童朝会」がありました。校長先生からは、「気持ちが伝わるあいさつ」をしようというお話がありました。あいさつの4つの大切なことは、かるくつもきにづけてしよう」です。また、係の先生からは、4月の生活目標の「名前をよぶときは『さん』づけしよう」というお話がありました。
 最後は、今年度前期の児童会運営委員(4・5・6年生の代表)【写真中】が前に出て、「楽しい学校にしていくために頑張ります」というあいさつがあり、激励の拍手がわき起こっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

初めての「外国語活動」の授業 ≪5年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(金)3限、5年生は「初めての外国語活動」の授業でした。隔週金曜日は、担当の先生と昨年度から来られているC-NET(City Native English Teacher)の先生とともに、外国語活動を行っています。
 5年生は今日が初めてなので、授業中のルールを決めていきました。その後、文部科学省外国語活動教材 "Hi friends!"【写真中】 Lesson1の世界のあいさつについて学習しました、 "Hello,my name is ‥" "I am from ‥" "I like ‥" "Nice to meet you" など、ペアになってあいさつの学習【写真右】をしていきました。子どもたちは、少し照れながらも英語の発音に慣れ親しんでいきました。

「発育測定」を行いました ≪4年生≫

 4月13日(木)2限、4年生は保健室で、今年度当初の「発育測定」を行いました。
 発育測定の前に、養護教諭がからだってすごい「ほねほね‥ほ!」の紙芝居をして、保健指導を行いました。子どもたちは正しい姿勢で学習するためには、骨が大切な役割を果たしていることを学びました。お話を聞いたあとは、静かに身長と体重を測っていました。この一年で体も心も成長することでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期、初めて運動場で昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月12日(水)、1学期が始まって3日目です。昨日からの雨で、今日も午前中は運動場が使えませんでした。日陰になってぬかるんでいる所は、コーンを立てて入らないようにして、1学期、初めて運動場で昼休みを過ごしました。
 4年生は運動場で、いつものようにドッジボール【写真中】を楽しんでいました。3年生は、なかよし広場で一輪車を楽しみ、1・2年生はコンビネーション遊具で遊んでいました。1年生は運動場に出るときは、みんなからわかるように赤白帽をかぶっています。普段の遊びをとおして、運動が好きな児童を増やし、基礎体力の向上を図っていきたいと思います。

初めての給食は「入学祝い献立」

 4月11日(火)、今年度初めての給食は、「カツカレーライス・フルーツ白玉・ミニフィッシュ」の「入学祝い献立」でした。
 1年生は6年生に盛りつけてもらった食器や牛乳を、協力しながら運びました。カレールーに桜の花の形をしたラッキーニンジン【写真中】が入っていて児童は、大喜びしていました。牛乳を爆発?させる1年生もいましたが、最後までしっかりと食べていました。全員で「ごちそうさま」をし、最後の片づけは自分たちで行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/17 児童朝会
視力検査6年
地区子ども会
集団下校
4/18 全国学力・学習状況調査6年
視力検査5年
4/19 視力検査4年
下校14:45
4/20 尿検査(1)
代表委員会
学級写真撮影
4/21 尿検査(2)

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

調査・アンケート 等

適正配置(統合)関係