■6月4日(火)、眼科検診 ■6月5日(水)、6年社会見学(奈良方面) ■6月6日(木)、歯科検診 ■6月7日(金)、3年社会見学(ハルカス・環状線一周)

やさしいね(*^_^*)パッカー車

大きなゴミも、強力に飲み込むパッカー車ですが、ちゃんと安全対策もとられています。
作業している人が巻き込まれないように、手がふさがっていても機械を止められるようになっています。
子どもたちも、ごみの投入を体験しました。もちろん、安全を十分考慮して、作業される方に横についてもらいながら、ごみの投入と機械の操作を体験しました。

環境局のみなさん、いつもありがとうございます。これからも安全に気をつけて作業してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パワフル!パッカー車!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パッカー車の傍らに置いてあった古いたんすが、バリバリと噛み砕かれて飲み込まれていきました!
大迫力に、子どもたちからも大歓声がおこります。
最後に先生たちが、たんすの引き出しをパッカー車へ投入!
大きなたんすも、あっという間に食べらてしまいました。

すごいぞ!パッカー車!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では、「ごみのゆくえ」について学習します。
毎日の生活から出る「ごみ」が、どのように処理されているでしょう?
自分たちが見えないところで、いろいろな人が色々な役割をしてかかわっていることを学ぶのが社会科です。

今年も、パッカー車くんに来ていただきました。
普段、街中でよく見る「パッカー車」の中身を大公開!
けっこう広々してたくさん入りそうです。

ところで、パッカー車の横のたんす、どうするのか気になる〜…まさか!?

いつからいるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室前に住んでいたカメは、6年生が育てたいと言ってきたので、お世話をお願いすることにしました。
そういえば、今の6年生が4年生の時から、世話をよくしてくれていましたね。

このカメがいつからここにいるのか、職員の中にもはっきり知る者はいません。
なかなか長寿であることは間違いなさそうです。
代々のひがみやっ子たちの愛情を受けているので、長生きできるのでしょうね。

すうじのかきじゅん

画像1 画像1 画像2 画像2
ちゃんとあるんですよ。
1年生はすうじのかきかたも学習しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/20 4年パッカー車体験
4/21 分団班長会
4/24 交通安全指導 クラブ
4/25 学習参観・学級懇談会 修学旅行保護者説明会 PTA決算総会
4/26 聴力検査(〜28日1・2・3・5年)