土曜授業・懇談会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成29年4月22日(土)今年度初の参観授業と懇談会がありました。1年生は小学校生活初めての参観ですが、多くの保護者に見守られ楽しそうに活動していました。その他の学年も新しい学年として初の参観でしたが、どの児童も真剣な面持ちで学習していました。
写真は上から1年・2年・3年の学習の様子です。

つなぐ ひらく

平成29年度がはじまりました。
いつのまにか中庭の桜も散り、小さい若葉が顔をのぞかせています。

鷺洲小学校の児童数が増え、今年からは1年生が4クラス。全部で567名の児童が通う学校になりました。活気にあふれる毎日です。

昨年度まで進めていた「主体的・対話的で深い学び」をめざした授業改善の取り組みは、次期学習指導要領の柱の一つです。今年からは、もう一つの柱であるカリキュラムマネジメントに視点を移して教育実践を進めていきます。子ども達の学びの姿を、今年もたくさん紹介できればと考えています。

さて、3月に卒業した6年生がインドのニランジャナスクールに「ボールペンを贈ろう」と取り組んだ総合の授業の報告です。校内だけでは十分でないと考えた子ども達が、地域を回り、最終的に集まったボールペンは大きな段ボール箱3箱になりました。集まったボールペンを袋に入れ、メッセージを書いたシールを貼って、関西大学の三宅先生に届けました。4月5日のことです。気もちを直接届けたいと4人の卒業生が辻堂先生に付き添われて、三宅先生のおられる大学を訪問しました。校内を案内してもらったり、大学で学ばれている方と交流させていただいたりして、また新しい夢が持てたようです。

人がつながると夢が生まれます。
人がつながると心がひらきます。
そこに、夢が生まれ、学びが実感できます。
そんな鷺洲の教育をめざして、平成29年度をスタートしました。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1・2・3年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成29年4月13日(木)1・2・3年で読み聞かせがありました。1年は初めての読み聞かせです。ボランティアの方の読み聞かせに児童たちは顔を輝かせていました。2・3年の児童たちもいつものように楽しそうに話を聞いていました。

はじめての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月11日(火)今年度の給食が開始されました。1年生は小学校生活初めての給食です。要領がまだわかりにくいこともあり、動きがきごちないところもありましたが、担任の先生に教わった通りにしっかりと活動することができました。

世界の中の日本のわたしたち〜総合的な学習(6年)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 平成28年度、6年生の総合的な学習の活動である「世界の中の日本のわたしたち」で、6年生がビハール州の子ども達にボールペンを送るために呼びかけを行いました。たくさんのボールペンが集まりましたが、それを無事に送り届けることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/28 家庭訪問(2日目)
視力検査(3年)
尿検査
C-NET
5/1 家庭訪問(3日目)
5/2 家庭訪問(4日目)
福山通運による交通安全指導(3〜6年)