★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

4月14日「委員会活動が始まったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年の仲間入りをした4年生,初めての委員会活動はどうだった?

 今日は委員長(伝統的に6年生がなりますね。よろしく!)を決め,年間スケジュールを組みました。
 昨年度の終わりに前委員会の子たちが,よかった点やこうすればよかったこと,次年度はやりたいことなどなど…いろいろを記録に残しておいてくれています。それらも参考にしながら,マンネリを排除し,いきいきとした活動を展開していくのが君たちの役割です。

 待ち遠しい委員会タイム,笑顔があふれる木曜日の6時間目,そんな希望あふれる児童会活動を創造していこうね。

4月13日「ほらね,やっぱりね。」

画像1 画像1
 晴れていますが,少し肌寒い日中です。
 入学式の日に満開だった桜も,緑色の葉っぱが目立つようになってきました。時折吹く風に花びらが飛んでいます。

「あ〜きれいだなぁ。誰も気づかないのかなぁ…」
なんて思いながら運動場を眺めていると…

 ほらほらやっぱりいました。
 舞い落ちる花びらに向かって,大きく手を広げて(大きく口を開けて)遊んでいる子たちが。

4月11日 「はじめてのきゅうしょく」【1年生】

 4時間目・・・
「せんせい、おなかすいた。(ほんとうは、すきました、ですが)」
「きゅうしょくはまだあ。(まだですか)」
とおなかがすきすぎていた子どもたち。
幼稚園や保育園は昼食の時間がもう少し早いのでこの時間に慣れるまで少し時間がかかるようです。

 給食160人分を2人の給食調理員さんが作ってくださっていることを話すと「え〜」とびっくりしていました。心をこめて作ってくださった給食をしっかりおいしくいただきたいねと話した後、手洗い、準備、着替えをゆっくりすすめました。
 
 初めて給食当番になった14人。重い牛乳や食器、大食缶。「おも〜い。」と弱音を吐くこともなく、もくもくと運んでくれました。食器に入れるのはこれから少しずつチャレンジしていきます。友だちの机までお皿を上手にもってていねいに配ってくれました。
  
 やっと、やっと「いただきます!」

 入学お祝い献立は子どもたちに大人気のカツカレー・フルーツ白玉・ミニフィッシュ・牛乳でした。
 
 もぐもぐおいしくしっかりいただきました。

 わくわくきゅうしょく。どきどききゅうしょく。
 子どもたちの「はじめて」が一つ終わりました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日「2年生始動」【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から6時間新しい気持ちで子どもたちは頑張っています。
 クラスのめあてをみんなで話し合って決めました。隣の友だちと話し合い、一年間の自分たちのことを考えクラスのめあてが決まりました。
 新しいクラスになり初めての給食。ラッキー人参に盛り上がり
「やったーハートの人参が入っていた」
「ラッキー人参4個もあった」
おいしく楽しく食べていました。

4月11日「まずは復習だね。」《算数》【5年生】

画像1 画像1
 チャイムが鳴る前に教室に行ったがみんな準備万端,やる気がびんびん伝わってくる。

 最初の単元は,整数と小数「数のしくみを調べよう」。
 関連のプリントを配ると,さらに教室が静まり返った。鉛筆の音だけが聞こえてくる。

 算数は3人体制で臨みます。 
 明日からもよろしくね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 ギャラリー表彰,内科検診(低),いじめについて考える日
運動会練習日程開始
5/9 歯科検診(2,3,6年)
5/10 代表委員会
5/11 耳鼻科検診,委員会活動
地域・PTA
5/8 PTAベルマーク古切手収集
5/9 PTAあいさつ運動
5/10 PTAあいさつ運動,PTAオール委員会
5/11 PTA役員会実行委員会
祝日
5/5 こどもの日
口座振替日
5/9 給食費口座振替日