大阪市立井高野小学校は、「大阪市学力向上推進事業校」として学力・学校力向上、並びに「2021年 学校情報化優良校」として、情報化推進に取り組んでいます。
TOP

理科の実験中 〜6年生〜

画像1 画像1
 6年生の理科は、「酸素のはたらき」について学習しています。ものが燃えるときに、酸素はどのようにはたらくのか、実際に実験をしているところです。
画像2 画像2

少人数授業 〜4年生算数〜

 4年生の算数では、「角の大きさの表し方」を学習しています。分度器を使って、いろいろな角をはかっています。また、分度器ではかれない大きな角度は、計算してもとめるなど、工夫して角の大きさを表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語モジュール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度より、全学年、英語学習を朝の時間に実施していきます。本校においては、15分をひとコマ(モジュール)として、英語学習に取り組んでいく予定です。
 この学習では、DVDを見ながら、リズムに合わせて発音したり(チャンツ)、ジェスチャーを交えて体で表現したりしながら、楽しく英語を覚えていきます。繰り返し行うことで、少しずつ英語に慣れ親しむことができるようです。

「いじめについて考える日」

 大阪市では、今年3月に『いじめについて考える日』が設定され、今年度は5月8日に実施となりました。「いじめは生命をも脅かす行為であり、人間として絶対に許されない行為である」ことを児童も教職員も改めて認識するための取組みをします。
 全校朝会でのお話や各学級での取組みを、今後もしっかり行っていきます。
 いじめをなくすには、ひとりひとりが意識して、人のいやがることをしない、嫌なことを言わない。また、いじめを見たら「ダメ!」と言える子どもたちが育つように。そして、困ったときは相談できることも大事です。ひとりひとりの笑顔を大切にしたいです。

運動会練習にむけての石ひろい

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月8日の児童朝会で、運動場の石ひろいをしました。各学年で担当の場所に分かれて行いました。5月28日の運動会に向けて、本格的な練習に備えて運動場の整備をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31