11月27日(木) 4〜6年生 井高野中学校生徒会舞台発表「スマートフォンの危険」
中学校の生徒会が本校の4〜6年生にスマートフォンの危険性を伝えるために来校してくれました。
発表は劇で行われ、内容は自慢のお兄ちゃんがスマートフォンを買ってもらったことをきっかけに、家族との距離ができ、勉強もおろそかになってしまうストーリーでした。 子どもたちは、劇の鑑賞を通じて、「家の人とルールを決める」「家族や友だちとの関わりを大切にする」ことについて、考えることができました。 鑑賞後、迫力のある演技に「かっこよかった」「プロの人の演技みたいだった」という声も聞かれ、中学生の力を感じることができた良い小中交流となりました。
11月27日(木) 給食
いかてんぷら 五目汁 おかかなっ葉 ごはん 牛乳 ★いかてんぷら★ いかには、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。今日の「いかてんぷら」は、いかに小麦粉とでんぷんで作った衣が付いたものを、給食室で揚げています。 11月26日(水) 3年生 地域の方との交流
3年生では、総合的な学習の時間に、地域について知り、地域の未来について考える学習に取り組んでいます。
本日は、その学習の一環として、地域の行事の運営やボランティアの活動をされておられる3名の方に来校していただき、活動内容や思いについてインタビューをされてもらいました。 代表の児童が挨拶をした後、事前に考えておいた質問をしました。自分たちが思っている以上に活動する上では様々な苦労があることや、井高野地域に愛着をもち、より良い町にしていきたいという強い思いがあることを知りました。 教室に帰ってから、多くの児童が新しい発見があったと答えていました。今後の学習に生かしてほしいと思います。
11月26日(水) 2年生5年生 パソコン交流
異学年交流として2年生と5年生がタブレットと使用して、交流しました。
5年生が普段活用している機能を2年生の子に教えたり、記念撮影をして、撮影した画像の処理方法を教えてあげたりしました。 2年生の子どもたちは、様々な機能を活用している5年生に関心をもち、操作方法も教えてもらうことができました。 来年度、最高学年となる5年生にとって、学校を引っ張っていく自覚をもつ機会となり、2年生にとっても、タブレットをより一層活用できる機会となりました。
11月26日(水) 全学年 交流給食
異学年交流の取り組みとして交流給食を実施しました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペア学年となり、それぞれが半分に分かれて給食を食べました。 食材の運搬や配膳は高学年が中心になって行いました。初めは緊張していた低学年の児童も、お兄さん、お姉さんに優しく声をかけてもらい、笑顔がたくさん見られるようになりました。 「こんな大きいパンを食べられるんやぁ。」「1年生なのによく食べるね。」「机ってこんなに小さかったっけ。」など、異学年交流ならではの会話も聞こえてきました。他にも好きなメニューの話や休み時間の話などを通して会話が弾んでいました。 交流を通して、思いやりの心や協力する姿勢を育む貴重な時間となりました。そのまま昼休みも一緒に活動する姿も見られ、お互いのことをよく知ることができた良い機会となりました。
|