11月14日(金) 2年生 町たんけん
生活科の学習で町たんけんに行きました。
今回は、1学期の町たんけんをを振り返り、「もっと知りたい」と思ったことをお店の人にインタビューしました。 「お店の名前の由来は何ですか?」「働いていて嬉しい時は、どんな時ですか?」など、お店の人と仲良くなるための質問をしました。 活動を通して、地域への親しみや愛着が深まればと願っています。 お店の皆様、近隣住民の皆様、この度はご協力いただき、ありがとうございました。
11月14日(金) 1年生 算数科 かたちあそび
本日は、お菓子の箱やティッシュペーパーの箱など、いろいろな形の箱を並べたり、積み重ねたりして、友だちと一緒にかたちあそびをしました。
中には、お城やすべり台、ショッピングモールなど、スケールの大きいものを作っている子もいました。今後は、使用した箱を図工の作品を作るために使用する予定です。 保護者の皆様のご協力により、たくさんの箱が集まり、充実した活動をすることができました。ありがとうございました。
11月14日(金) 給食
ピリ辛丼 中華スープ 白桃(缶) 牛乳 ★地産地消★ 地域で作られた野菜や果物などをその地域で買って食べることを「地産地消」といいます。食べ物を短い時間で運ぶことができるため、地元でとれた新鮮な食べ物を買うことができます。 11月13日(木) 給食
ウインナーときのこの和風スパゲッティ 焼きツナキャベツ 固形チーズ ミニコッペパン 牛乳 ★きのこ★ きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物繊維や、骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多く含んでいます。 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけを使っています。 11月13日(木) 5年生 社会見学「明治なるほどファクトリー大阪」
社会科の学習の一環として、お菓子で有名な明治の工場見学に行きました。
お菓子を作る工程を見せていただきながら説明を聞き、自分たちのもとへ運ばれるまでに、海外でのカカオ生産も含め、さまざまな人たちが関わっていること、そして安全に安心して食べることができるように、厳格な衛生管理のもとで生産されていることを学びました。 見学の最初の方には「きのこの山」と「たけのこの里」のどちらが好きなのかを投票するボタンがあり、子どもたちは自分の好きな方のボタンを押しました。投票結果は見学終了時に教えてもらいました。 結果は・・・。きのこの山が多かったですが、なんと1票差でした。どちらも美味しいってことですね。 帰りには、うれしいお土産もいただきました。
|