さつまいもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域のグラウンドの一部をお借りして、毎年2年生がさつまいもの苗植えをさせていただいております。
本日、苗を植えました。地域の方、保護者の方々の話をしっかりと聞いて、たくさんの苗を植えました。

これから定期的にさつまいもの成長をお伝えしていきたいと思います。

2年生の保護者の方へ

水やり当番があります。詳しい内容は後日お手紙でお知らせします。

本日、お手伝いいただいた地域の皆様、PTA並びに保護者の皆様ありがとうございました。

救命救急講習会

放課後に、先生たちの講習会がありました。人の命を助ける救命救急講習会です。平野消防署の方々に来てもらい、たくさんの大切なことを学びました。実際に、人がたおれているとき、どのようにして助けるかを体験しながら学び、貴重な勉強をさせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
加美小学校では、毎週火曜日に学校図書館補助員の方が来てくださいます。
昨日、2年3組の図書の時間に参加しました。
補助員の方がお猿さんの生活について書かれた本を、教職員が絵本を読み聞かせしていました。

子ども達が目をキラキラさせながら聞いていました。読み聞かせ後、子ども達は興味関心のある本を読んでいました。中には、先ほど読んでもらった本やシリーズを読んでいる子もいました。

平野区では、読書ノートを推進しています。たくさんの本に親しんでほしいと願っています。

いじめについて考える日(1年)

わたしたちのどうとく「あそぼうよ」という教材でみんな仲良く遊ぼうという学習を行いました。
「みんなちがってみんないいんだよ。みんな友達になって仲よく遊ぼうね。」と先生からお話がありました。子どもたちからは、たくさん友達がほしい。だから、やさしく話しかけたいなど、たくさんの思いがあふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いじめについて考える日(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「あたたかいメッセージと冷たいメッセージ」というソーシャルスキル学習を行いました。廊下で友達とぶつかってしまったときを想定した、先生のデモンストレーションがありました。先生が「前向いて歩けよ!!」と強い口調で言ったとき、学級中の子ども達が「先生の言葉づかいダメだと思います。」と発言していました。では、どんな声かけが大切かな?と先生から質問が出ました。
みんな一生懸命考えていました。
「あたたかいメッセージを送ると、相手も自分もあたたかい気持ちになり嬉しくなる。」「友達(相手)のことを思いやる優しい気持ちが大切である。」などと子ども達から発表がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 3年生遠足
5/17 2年生遠足