増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

にこにこ班活動の準備☆

5月1日(月)、6年生はたてわりのにこにこ班活動に向けて、カードをつくったり、名簿をつくったりと、最高学年として準備を始めました(^O^)今年はリーダーとして、聖和小学校の下級生を引っ張る立場の6年生!!「同じ班の子はだれだろう?」「絵をかいてかわいく班カードをつくれたよ♪」と意欲的ににこにこ班活動の準備をしていました。来週からいよいよスタートするにこにこ班活動が楽しみです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会

 リコーダー講習会がありました
 小指は右だけ、タンギング、左手が上 手入れの仕方等 基本を教えてもらいました。今日からちょっとずつ、達人への道!!
3年生が終わるころにはちょっとしたいい曲がふけますようにがんばります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 興国高校のご協力で、校舎9階屋上から聖和の町を見学しました。東には生駒山地、西には五重の塔、高いビルやマンションが多く、都会に住んでるのだなと実感。自分の家のまわりだけでなく天王寺区、大阪市へと社会科の学習がすすんでいきます。

はじめての絵の具

 3年生になったら 絵の具が使える! 毛筆ができる! リコーダーができる!などなど新しいこと満載です。その第一弾。絵の具を使って「ふしぎなつぼから」を描きました。とっても楽しそう。パレットも筆洗も大事にあつかう今の気持ちをずっともって 素敵な作品をたくさん仕上げていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 図書館オリエンテーション(4年・図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(木)に図書館補助員さんによる
第1回オリエンテーションがありました。

パワーポイントを使って図書館の使い方や棚の順番、本の扱い方など丁寧に教えていただきました。

6時間目の委員会でも、後半の短い時間でしたが、図書委員として注意する点などをわかりやすく簡単に教えてくださいました。

図書館開放は毎週 月・火・金と雨の日の聖和タイムと昼休みです。木曜日は9:00〜16:00までいつでも開いています。

来週木曜日ののオリエンテーションは1,2,6年生です。

子どもたちがたくさんの本と出会う機会につながればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/15 よも★よも
5/16 パッカー車体験4年生 尿検査(2次) PTA地域登校指導
5/17 眼科検診
5/18 クラブ活動 クラブ編成
5/19 完食の日
5/20 せいわっこ広場