★夏に向けて、暑い日が多くなってきます。こまめに水分補給をしながら、体調管理に努めましょう。★
TOP

5月18日「植物実行委員、活動開始!」《総合》【5年生】

5年生では、校内の主な行事や活動ごとに「実行委員」を決めています。実行委員の子どもたちが中心になって活動のめあてや活動内容を考え、工夫して取り組むことで、自主的に行動する力が育つことをめざしています。
今日は、植物実行委員の初めての活動日でした。管理作業員さんに校内の植物の名前と場所を案内していただき、校内地図に書き込んでいきました。豊崎小学校には、美しい草花だけでなく、ウメ、モモ、カキ、イチジク、クリ、カリン、プルーン、ザクロなど、実のなる木もたくさんあることがわかりました。
「実がなったら、食べたいね」「カキの葉で、お茶を作ろうか」など、アイデアがどんどん浮かんできます。これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日「ピザを作ったよ!」《クラブ活動》【調理クラブ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遠足が予定通りに5月2日に終わったから,その予備日が空いてしまった。そんなわけで6月まで待たなくていい,ひと月振りのクラブ活動になった。

 実質活動は今年度初めてなので,レシピを大きく模造紙に書いておいたり,休み時間に今日使用する食器やフライパンなどを用意してくれていたりと,段取りはほとんど全部6年生がしてくれていた。貫録だなあ。

 餃子の皮を使ったピザは,昨日の給食で出たばかりなのがちょっと残念だったが,フライパン一面に皮を敷き詰めることでぐっと存在感を増した。

 トマトソースを塗り,チーズ・ベーコン・ピーマン・玉ねぎ・ミニトマトをトッピングしていく。
 ガスを点火する。蓋をすると様子が分からないが,ちょうど真ん中がガラスになっているので焼き具合が観察できるって具合だ。

 香ばしいにおいがただよってきた。チーズがとろりと溶けている。包丁で切るとそれがネチャーとまとわりつく。

 おいしいピザのできあがりだ。
 
 いただきます。

5月18日「石拾い」《児童集会》

画像1 画像1
画像2 画像2
 28日(日)の運動会に向けて,各学年とも準備や練習が進んでいます。
 今朝は,安全に競技や演技ができるよう,全校で石拾いをしました。
細かい石がたくさん!
 これで,当日思い切って演技・競技ができますね!

5月16日“I like ○○!”《英語学習》【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はC−NETのMark先生が来られる日。今朝の英語学習は1年生の教室に来てくださいました。Mark先生の好きなものは、natto(納豆!!)、icecream(アイスクリーム)、dog(犬)…
子どもたちも自分の好きなものをどんどん言っていきます。

学習の後、Mark先生は「小学生は恥ずかしがらないでどんどん話そうとするからいいですね」と(英語で)おっしゃっていました。

5月15日 「あさがおのたねをまいたよ」《生活科》 【1学年】

 先週いろいろな草花の種をまきましたが、今日はいよいよあさがおを一人一鉢ずつたねをまき、「じぶんのあさがお」を育てます。
 
 教室で種の観察をしたあと、いよいよ運動場に。まず、用意していただいていた土を鉢に入れました。みんな手際がいいです。
 次に、5こゆびで穴をあけて、1粒ずつ入れていきました。みんなだまって真剣です。
 それから、土をかぶせ、ひりょうをまきました。
 最後に水やりをしました。「おおきくなーれ。おおきくなーれ。」と声をかけながら水をやっている子もいます。
  
 これからの暑さとともにおおきくなるあさがお。1年生のみんなも、水やりや観察をしながらあさがおにまけず、ぐんぐんおおきくなあれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/18 遠足予備日
5/19 尿検査(二次),運動会係打ち合わせ
5/23 運動会全体練習
5/24 運動会全体練習・運動会会場準備