5月13日(土)土曜授業・参観その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上から4・5・6年の学習の様子です。
4年 図画工作科「パスを使ってオリジナルの動物をえがこう」
5年 家庭科「はじめてみよう ソーイング」
6年 総合的な学習「フィリピンの友だちとつながろう」

5月13日(土)土曜授業・参観その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(土)土曜授業・参観がありました。雨の中にもかからわず多くの保護者の方に来ていただきました。児童たちも笑顔で学習していました。本日は引き取り訓練も実施されましたが、滞りなく行われました。ご協力ありがとうございました。

※写真は上から
1年生の算数科「いくつといくつ」
2年生の図画工作科「ぼくの わたしのつくったにじ」
3年生の習熟度別の算数科「わり算」
の学習の様子です。

種から育てる花づくり

画像1 画像1
5月11日(木)地域の方を交えて飼育栽培委員会の児童が「種から花を育てる運動」の一環としてマリーゴールドの種まきをしました。プランターに土を入れるところから種の蒔き方、水のまき方など地域の方に教えていただきながら児童は楽しく活動していました。綺麗な花が咲くと、区役所の方が駅前等に移動させ、市民のみなさんの目に留まるようにします。

トップアスリート 夢授業 vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
荒川大輔選手からは、考え方一つで体の使い方がよくなることや、姿勢の大切さ(普段から)についても教わりました。児童たちは荒川選手のアドバイスによって自らの動きが良くなっていくのを実感し、目を輝かせていました。最後に荒川選手の走る姿を見て、あまりの速さに驚くとともに感動していました。

トップアスリート 夢授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)鷺洲小学校で5・6年を対象とした「トップアスリート 夢授業」ありました。日本選手権「走り幅跳び」で3度優勝されている荒川大輔選手にお越しいただき、指導していただきました。「運動場に高さ2cmの空き缶が敷き詰められていると想像し、その空き缶を上から踏むように走るようにしましょう!」「スタートはつま先の上に 胸(肋骨)がきて、間に膝が来るような姿勢で!」と具体的にアドバイスをいただきました。短時間でありながら児童たちの走るフォームが見る見るうちに変化していくのがはっきりとわかりました。この経験をもとに走ることが大好きになってほしいです。
(※写真は5年の児童を指導していただいている様子です。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/19 尿検査(二次)
5/22 C-NET
心臓検診(1年)
5/23 運動会全体練習
5/24 運動会全体練習
内科検診(3・6年)